2008年11月29日
テクニック(ビギナーさん向け)第19回-ZHAO・後編-
こんにちはーぽっけです^^
ZHAOの後編です。まず、ZHAOが面倒で取っつきにくいのは、
ノートにアニメーションの名前を規則通り記入しないとイケナイというトコにあります。
これをヤロウとすると、複数のアルファベット名のアニメーションを書いていくことになるのですが
①どのアニメーションがどれだったか、わかりにくくなる。
②アルファベットの名前のタイピングに正確さが要求される。
③説明含めて英語
この3点がネックになります。
そこで、もう一度、ノート(Default)をよく見てみましょう。
よく見ると、記入例が書いてあります。(黄色い線で示したトコ)

ざーっと意訳すると、
「カテゴリ(たとえば”Standing:立ちポーズ”とか)にあったアニメを、そのカテゴリ名のあとにずらっと並べて書いてね。
その時、複数のアニメの名前は”|”でくぎって並べてね」ってことですね。
”|”はキーボードの”¥”マークキーのとこにあるやつです。(入力のときは半角でね^^)
名前と”|”の間にスペースはいりません。念のために拡大したやつを^^

さてさて、では実際に記入をはじめようとすると・・・
あははww たしかにどれがどのアニメだったか忘れそうになりますw
(アルファベットで省略して名前ついてると、訳わかんないですから^^;)
下から4番目のアニメはなんだったか、動きを確認してみましょう。
まず、編集ウィンドウ、コンテンツのアニメ名前をダブルクリックします。すると細長いウィンドウが出ます。

そこで、「世界で再生」を押すと、アバターがそのアニメのポーズをしてくれます。
どうやら、これは「Standing」のアニメのようです。

赤い下線のとこに、名前書けばいいみたいです。
でもアルファベットの長い名前をタイピングするのは、失敗の元!
ここで不精者の本領発揮ですw (こうやって手抜きの工夫をすることで人類文明は発展してきたんですね)
書き込みたいアニメの名前を右クリックしてプロパティを選択すると「持ち物アイテムのプロパティ」ってヤツが出ます。

ここで「名前」欄の名前をコピー(ctrl+C)してノートの目的の場所に貼り付け(ctrl+V)。

忘れてたら動きを確認して、名前をコピーして貼り付け、名前の間に”|”入れて、
これをコツコツ繰り返すだけです。

全部記入し終わったら、ノートの左下の保存を押します。
これで、準備完了、ZHAOとして構成されてます。
RezしたZHAOをTAKEして、持ち物のRecent Itemsから装着します。

装着すると左下に黄色い文字で何タラかんタラって出ます。
でもこのままでは、アニメをまだ読み込んでませんので、アバターはポーズアニメーションをはじめません。
HUDに装着されたZHAOの下側の白(または灰色)部分をクリックして、メニューを出します。

メニューからLoadを選ぶと、「Default」って出てきますのでこれをクリック。
またひだりしたに、Defaultをどーたらこーたらってメッセージが出て、ZHAOが機能しはじめます。

ちと、オーバーなアニメいれちまいました。まあお遊びでw
根気はいりますが、スクリプトほど複雑怪奇でもありません。
失敗して、うがーーーってなるのは、名前の入力のとこなので、動き確認とコピペ活用すれば楽ちんです。
ZHAOは、コンテンツ内にあるアニメを、ノートカードで指定されたとおりに読み込んで自動再生するプログラム(スクリプト)で
できあがっています。ノートカードは、複数作っても差し支えありませんし、その名前もDefaultである必要はありません。
ノートが一個であれば、セットして一番最初にLoadしておけば、ZHAO ONで次回からは自動的にLoadされます。
StandingやWalking、Sittingはかなりの数のアニメを指定できますが、3-4個程度で十分綺麗に動きます。
最初はStanding を3個ぐらい、Walking、Sitting、Hovering,を 余裕があればFlyup、Landingなんかを
各一個ずつぐらい入れておけば十分だと思います。あとは順次アニメを追加して、ノートを書き換えればOK。
また、組み合わせを変えて、和服用のアニメセットと、洋服用を一個のZHAOでLoad切り替えで使い分けることも可能です。
この際は、Defaultとは別にDefaultをコピーしたノートカードを名前を変えてもういっこコンテンツにいれておき
Load時に指定することで切り替えられます。
StandingにDANCEアニメばっかりを並べて、DANCE用ZHAOを作ることも出来ます。
慣れてしまえば、オリジナリティをだしやすいアイテムの一つです。
また、Standingとかでも、よっぱらいとか、虫を追い払うアニメとかくしゃみするとか、おもろいのもありますのでけっこう遊べます。
Sine waveというところにものすごい量のダンスや各種アニメーションが置いてあります。
お試しで踊ってるだけでもたのしいので、一度のぞいてみるとおもしろいです。
http://slurl.com/secondlife/Sine%20Wave%20Island/50/138/23
長くなっちゃいましたが、ZHAO編とっかかり、ここまでー。
ではまたですー^^
ZHAOの後編です。まず、ZHAOが面倒で取っつきにくいのは、
ノートにアニメーションの名前を規則通り記入しないとイケナイというトコにあります。
これをヤロウとすると、複数のアルファベット名のアニメーションを書いていくことになるのですが
①どのアニメーションがどれだったか、わかりにくくなる。
②アルファベットの名前のタイピングに正確さが要求される。
③説明含めて英語
この3点がネックになります。
そこで、もう一度、ノート(Default)をよく見てみましょう。
よく見ると、記入例が書いてあります。(黄色い線で示したトコ)

ざーっと意訳すると、
「カテゴリ(たとえば”Standing:立ちポーズ”とか)にあったアニメを、そのカテゴリ名のあとにずらっと並べて書いてね。
その時、複数のアニメの名前は”|”でくぎって並べてね」ってことですね。
”|”はキーボードの”¥”マークキーのとこにあるやつです。(入力のときは半角でね^^)
名前と”|”の間にスペースはいりません。念のために拡大したやつを^^

さてさて、では実際に記入をはじめようとすると・・・
あははww たしかにどれがどのアニメだったか忘れそうになりますw
(アルファベットで省略して名前ついてると、訳わかんないですから^^;)
下から4番目のアニメはなんだったか、動きを確認してみましょう。
まず、編集ウィンドウ、コンテンツのアニメ名前をダブルクリックします。すると細長いウィンドウが出ます。

そこで、「世界で再生」を押すと、アバターがそのアニメのポーズをしてくれます。
どうやら、これは「Standing」のアニメのようです。

赤い下線のとこに、名前書けばいいみたいです。
でもアルファベットの長い名前をタイピングするのは、失敗の元!
ここで不精者の本領発揮ですw (こうやって手抜きの工夫をすることで人類文明は発展してきたんですね)
書き込みたいアニメの名前を右クリックしてプロパティを選択すると「持ち物アイテムのプロパティ」ってヤツが出ます。

ここで「名前」欄の名前をコピー(ctrl+C)してノートの目的の場所に貼り付け(ctrl+V)。

忘れてたら動きを確認して、名前をコピーして貼り付け、名前の間に”|”入れて、
これをコツコツ繰り返すだけです。

全部記入し終わったら、ノートの左下の保存を押します。
これで、準備完了、ZHAOとして構成されてます。
RezしたZHAOをTAKEして、持ち物のRecent Itemsから装着します。

装着すると左下に黄色い文字で何タラかんタラって出ます。
でもこのままでは、アニメをまだ読み込んでませんので、アバターはポーズアニメーションをはじめません。
HUDに装着されたZHAOの下側の白(または灰色)部分をクリックして、メニューを出します。

メニューからLoadを選ぶと、「Default」って出てきますのでこれをクリック。
またひだりしたに、Defaultをどーたらこーたらってメッセージが出て、ZHAOが機能しはじめます。

ちと、オーバーなアニメいれちまいました。まあお遊びでw
根気はいりますが、スクリプトほど複雑怪奇でもありません。
失敗して、うがーーーってなるのは、名前の入力のとこなので、動き確認とコピペ活用すれば楽ちんです。
ZHAOは、コンテンツ内にあるアニメを、ノートカードで指定されたとおりに読み込んで自動再生するプログラム(スクリプト)で
できあがっています。ノートカードは、複数作っても差し支えありませんし、その名前もDefaultである必要はありません。
ノートが一個であれば、セットして一番最初にLoadしておけば、ZHAO ONで次回からは自動的にLoadされます。
StandingやWalking、Sittingはかなりの数のアニメを指定できますが、3-4個程度で十分綺麗に動きます。
最初はStanding を3個ぐらい、Walking、Sitting、Hovering,を 余裕があればFlyup、Landingなんかを
各一個ずつぐらい入れておけば十分だと思います。あとは順次アニメを追加して、ノートを書き換えればOK。
また、組み合わせを変えて、和服用のアニメセットと、洋服用を一個のZHAOでLoad切り替えで使い分けることも可能です。
この際は、Defaultとは別にDefaultをコピーしたノートカードを名前を変えてもういっこコンテンツにいれておき
Load時に指定することで切り替えられます。
StandingにDANCEアニメばっかりを並べて、DANCE用ZHAOを作ることも出来ます。
慣れてしまえば、オリジナリティをだしやすいアイテムの一つです。
また、Standingとかでも、よっぱらいとか、虫を追い払うアニメとかくしゃみするとか、おもろいのもありますのでけっこう遊べます。
Sine waveというところにものすごい量のダンスや各種アニメーションが置いてあります。
お試しで踊ってるだけでもたのしいので、一度のぞいてみるとおもしろいです。
http://slurl.com/secondlife/Sine%20Wave%20Island/50/138/23
長くなっちゃいましたが、ZHAO編とっかかり、ここまでー。
ではまたですー^^
2008年11月28日
テクニック(ビギナーさん向け)第18回-ZHAO・前編-
こんにちはー、ポッケです^^
フリーのZHAO、ZHAO2はお持ちですよね^^(お料理教室風)
それでは、いよいよZHAOを自分で組んでみまそ。これで他の誰とも違う「オリジナル」の動きをアバターにつけられます。
長くなりますので前後編に分けます。(SS増えますので^^; やること自体はそれほどでもないです^^;)
さて、まずゲットしておいたZHAOを地面にRezします。アニメを放り込むときはどうやらRezしないといけないようです。
(放り込んでしまえば、HUD上で選択して編集できます。)
できるだけ、他になーんにもない、ダダっ広いトコでやったほうがいいです^^
今回はEdelwissさんとこでいただいてきたSeamless Sitを使いますが、ほかのZHAOでも全く同じです。

足下にちっこく落ちてるのがそうです。
編集したいのですがちっこいので、以前お話しした「落とし物の見つけ方」とおなじ領域選択で選択します。

見つけて、編集ウィンドウがでたら、まず一番最初に「名前」を決めてあげてください。
組んだ後からでは変更できなくなる場合があります。できるだけ自分がわかりやすい名前がいいでしょう。

名前をきめたら編集ウインドウのタグで「コンテンツ」を開きます。

最初は白い四角い紙(スクリプト)と傾いた紙(ノートカード)がいくつかはいっているだけです。
コンテンツを開いたら、次に自分の「持ち物」」を開きます。

そこで、使いたいアニメを「持ち物」からZHAOの「コンテンツ」へドラッグ&ドロップします。
この際、いっきに複数のアニメを移動できますので、あらかじめ「持ち物」のなかでZHAO用のアニメをまとめておくといいでしょう。
このとき、よーく手元のビームみてると、一瞬太く濃くなります^^
アニメを移動・コピーしたら「持ち物」はもう不要です。
編集ウインドウのコンテンツの中で「Default」という名前のノートカードを右クリックして「開き」ます。

すると、SSのような英語ばっかのノートカードが開きます。

たーくさん書いてますが、赤で囲った部分だけ、編集して保存することになります。
要するに、Standingとかのカテゴリーごとに、対応するアニメーションの名前を記入するだけのことです。
こっからが、「めんどくさい」といわれてる所以じゃないかと想像してますが長くなるので、ここからは後編に回します。
途中ですんません。次回とあわせてご覧下さい。
ではまた後ほど^^
フリーのZHAO、ZHAO2はお持ちですよね^^(お料理教室風)
それでは、いよいよZHAOを自分で組んでみまそ。これで他の誰とも違う「オリジナル」の動きをアバターにつけられます。
長くなりますので前後編に分けます。(SS増えますので^^; やること自体はそれほどでもないです^^;)
さて、まずゲットしておいたZHAOを地面にRezします。アニメを放り込むときはどうやらRezしないといけないようです。
(放り込んでしまえば、HUD上で選択して編集できます。)
できるだけ、他になーんにもない、ダダっ広いトコでやったほうがいいです^^
今回はEdelwissさんとこでいただいてきたSeamless Sitを使いますが、ほかのZHAOでも全く同じです。

足下にちっこく落ちてるのがそうです。
編集したいのですがちっこいので、以前お話しした「落とし物の見つけ方」とおなじ領域選択で選択します。

見つけて、編集ウィンドウがでたら、まず一番最初に「名前」を決めてあげてください。
組んだ後からでは変更できなくなる場合があります。できるだけ自分がわかりやすい名前がいいでしょう。

名前をきめたら編集ウインドウのタグで「コンテンツ」を開きます。

最初は白い四角い紙(スクリプト)と傾いた紙(ノートカード)がいくつかはいっているだけです。
コンテンツを開いたら、次に自分の「持ち物」」を開きます。

そこで、使いたいアニメを「持ち物」からZHAOの「コンテンツ」へドラッグ&ドロップします。
この際、いっきに複数のアニメを移動できますので、あらかじめ「持ち物」のなかでZHAO用のアニメをまとめておくといいでしょう。
このとき、よーく手元のビームみてると、一瞬太く濃くなります^^
アニメを移動・コピーしたら「持ち物」はもう不要です。
編集ウインドウのコンテンツの中で「Default」という名前のノートカードを右クリックして「開き」ます。

すると、SSのような英語ばっかのノートカードが開きます。

たーくさん書いてますが、赤で囲った部分だけ、編集して保存することになります。
要するに、Standingとかのカテゴリーごとに、対応するアニメーションの名前を記入するだけのことです。
こっからが、「めんどくさい」といわれてる所以じゃないかと想像してますが長くなるので、ここからは後編に回します。
途中ですんません。次回とあわせてご覧下さい。
ではまた後ほど^^
2008年11月27日
テクニック(ビギナーさん向け)第17回-HUD-
こんにちはー、ポッケです^^
昨日、AOで、今日HUDってちょっと飛んでるようですが、メインのZHAOのお話への準備です。
「HUD」は、Head-Up Displayの略で、「ハッド」と発音するようです。
ちなみに「ZHAO」は、「Ziggy's HUD Animation Override」で、「ZiggyさんのAO制御HUD」ってとこですか
まずはHUDの例です。赤い丸で囲んだヤツがHUDです。4個ついてます。

正確にいうと、4コツいている場所がHUDで、4個はHUD装着物。
なんていうか、めがねのレンズに、装着物が張り付いてて、その状態で風景重なってる感じです。

表示されているあなたのディスプレイとSLの風景のあいだに一枚ガラス板(HUD)が挟まっている感じです。
で、HUD装着物を右クリックすると、パイメニューから編集できちゃいます。
でも、HUD装着物装着物はHUD装着物の平面に張り付いてますから、移動は上下左右だけ。
で、編集状態で、マウスホイール手前に回してカメラをひくと・・

白い枠が「HUD」のガラス板w 装着物がちっこくなって配置されてるのがわかります。
HUDのガラス板は表示しているSLビューワーのウインドウサイズで変わります。
ですから、ウィンドウちっこいときに装着した装着物は、ウィンドウ拡大するとずれたりします。
そんなときは、装着物選択して、ホイールでカメラひいて白い枠だして、位置調整してください^^
HUDに装着したはずにみえないーってときは、大抵、この白い枠から外れてますから、枠内に戻します。
さて、編集モードに出来たと言うことは・・
装着物は実は「プリム」だったんですね~
ですから、装着せずに地面にRezして編集することが出来ちゃうんです。
これは、画面左についてたHUD RaderをRezしたとこです。

ただ、Rezするとわかるんですが、メッチャちっこいですから
気をつけないと、見失っちゃいます。
ZHAOもこれと同じです。すっごくちいさなプリムが、HUDにはりついてます。
「ZHAOでアニメーションを組む」というのは、このちっこいプリムの中身をいじるッテ事になります。
でもあんまりびびらなくて大丈夫^^ 次回、本格的にZHAO組んでみましょう^^
それではとりあえず、今日はここまで^^
昨日、AOで、今日HUDってちょっと飛んでるようですが、メインのZHAOのお話への準備です。
「HUD」は、Head-Up Displayの略で、「ハッド」と発音するようです。
ちなみに「ZHAO」は、「Ziggy's HUD Animation Override」で、「ZiggyさんのAO制御HUD」ってとこですか
まずはHUDの例です。赤い丸で囲んだヤツがHUDです。4個ついてます。

正確にいうと、4コツいている場所がHUDで、4個はHUD装着物。
なんていうか、めがねのレンズに、装着物が張り付いてて、その状態で風景重なってる感じです。

表示されているあなたのディスプレイとSLの風景のあいだに一枚ガラス板(HUD)が挟まっている感じです。
で、HUD装着物を右クリックすると、パイメニューから編集できちゃいます。
でも、HUD装着物装着物はHUD装着物の平面に張り付いてますから、移動は上下左右だけ。
で、編集状態で、マウスホイール手前に回してカメラをひくと・・

白い枠が「HUD」のガラス板w 装着物がちっこくなって配置されてるのがわかります。
HUDのガラス板は表示しているSLビューワーのウインドウサイズで変わります。
ですから、ウィンドウちっこいときに装着した装着物は、ウィンドウ拡大するとずれたりします。
そんなときは、装着物選択して、ホイールでカメラひいて白い枠だして、位置調整してください^^
HUDに装着したはずにみえないーってときは、大抵、この白い枠から外れてますから、枠内に戻します。
さて、編集モードに出来たと言うことは・・
装着物は実は「プリム」だったんですね~
ですから、装着せずに地面にRezして編集することが出来ちゃうんです。
これは、画面左についてたHUD RaderをRezしたとこです。

ただ、Rezするとわかるんですが、メッチャちっこいですから
気をつけないと、見失っちゃいます。
ZHAOもこれと同じです。すっごくちいさなプリムが、HUDにはりついてます。
「ZHAOでアニメーションを組む」というのは、このちっこいプリムの中身をいじるッテ事になります。
でもあんまりびびらなくて大丈夫^^ 次回、本格的にZHAO組んでみましょう^^
それではとりあえず、今日はここまで^^
2008年11月27日
テクニック-ZHAO準備作業とついでにフリー情報(修正)
こんにちはー、ぽっけです^^
AO - HUD - ZHAOのお話しのついでに、
FREEのZHAOとSKIN、おめめのご紹介。
まずはポッケのお気に入り、GlanzさんとこのFreeおめめ。

おんなじモール内の Ami StyleさんとこのFreeSkinです。

この二つはここから
http://slurl.com/secondlife/Vari/130/226/56
あと、FreeのZHAOシステムをおいてあるとこです(アニメは入ってません)
Vista
http://slurl.com/secondlife/Vista%20Animations/89/129/24

Vistaさんはポッケ御用達^^
大げさな動きじゃなくて飽きのこないスムーズな動きでおすすめ(でもかなり高い;;)
ここに30L$でBASIC setおいてます。簡単なセクシーwalkと立ちポーズなどがはいってます。
ちょっと余裕があったら、ベースとしてつかえるかな^^; ZHAO2もおいてます。
ここからは新しいZHAO2(フリー)システムをおいてるとこです。
(これも中にアニメは入ってません)
Wing
http://slurl.com/secondlife/Winged%20Isle/25/83/47

*Edelwiss*
これデザインすっごくいいんで愛用させていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Mont%20Saint%20Michel/131/52/21

ゲットしといて損はないです^^;
それではまたです^^
AO - HUD - ZHAOのお話しのついでに、
FREEのZHAOとSKIN、おめめのご紹介。
まずはポッケのお気に入り、GlanzさんとこのFreeおめめ。

おんなじモール内の Ami StyleさんとこのFreeSkinです。

この二つはここから
http://slurl.com/secondlife/Vari/130/226/56
あと、FreeのZHAOシステムをおいてあるとこです(アニメは入ってません)
Vista
http://slurl.com/secondlife/Vista%20Animations/89/129/24

Vistaさんはポッケ御用達^^
大げさな動きじゃなくて飽きのこないスムーズな動きでおすすめ(でもかなり高い;;)
ここに30L$でBASIC setおいてます。簡単なセクシーwalkと立ちポーズなどがはいってます。
ちょっと余裕があったら、ベースとしてつかえるかな^^; ZHAO2もおいてます。
ここからは新しいZHAO2(フリー)システムをおいてるとこです。
(これも中にアニメは入ってません)
Wing
http://slurl.com/secondlife/Winged%20Isle/25/83/47

*Edelwiss*
これデザインすっごくいいんで愛用させていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Mont%20Saint%20Michel/131/52/21

ゲットしといて損はないです^^;
それではまたです^^
2008年11月26日
テクニック(ビギナーさん向け)第16回-AO-
こんにちはー、ポッケです^^
気がついたら16回まできちゃいました^^;
話しがとびとびでとっても申しワケないです。
途中から気がついてサブタイトル入れてますが、過去のはこんな感じかな^^;
第1回 視点制御
第2回 持ち物装着
第3回 ものを買う・パイメニュー
第4回 Rez
第5回 環境設定
第6回 フェイスライト
第7回 環境編集・太陽の設定
第8回 チャットと動作
第9回 持ち物の受け渡し・アバタープロフィール
各記事はこちらから^^
http://tegetege.slmame.com/sitemap.html
ビギナーさんが、その都度ぶつかる問題の答えがかけたらなーって思ってまして
世界を見ることから始まって、見る・話す・動くを基本にざーっと書いてます。
さてさて、そんなこんなで、今日は、AOのお話しです。
AOというのは、「Animation Override」の略称で、アバターに一定の動作をさせます。
ビギナーさんは、基本動作を覚えて、SKIN、服、髪の毛と揃えていって、その都度少しずつ
アバターのシェイプを「容姿調整」で「SLでの自分」を作り込んでいくコトになると思います。
が、ですね。。アバターの完成度が上がってくればくるほど、歩き方や、立ちポーズのモノたらなさが
きわだってきます。

じっとたってるとこういうポーズになっちゃいますよね。両手ぶらリンしてたと思ったら、手を腰に当てて
仁王立ち、あげくは、右端みたいに体をやや前に傾けて、のぼーーーっとw
歩いたら歩いたで、ちょこちょこお手々降って・・・あわただしいですね^^;
で、AO使うとこちらみたいに。

いかがでしょう、女性っぽくてよくありません?(モデル悪くて済みません)
AOは装着型のオブジェクトの中に、アニメーションをいくつか仕込んでおいて
一定時間ごとにそのアニメーションをアバターに「取り付ける」ものです。
1個1個のアニメーションは、同じ動きですから、いくつかをタイマーでつけかえて自然な感じにするわけです。
持ち物の中にもあらかじめいくつかアニメがはいってはいますが余りよいモノはないようです^^;
入ってるアニメがどんなモノかは、持ち物でアニメ、ターゲットをダブルクリックして出てくるウィンドウで
「世界で再生」(周りの人みんなが見える)、または「ローカルで再生」(自分しか見えない)すれば確認できます。
ダンスとかも、基本はアニメーションで、これもそうです^^
ウ、ウ、ウマウマ~~(あ、これはデフォルトではないですよ^^;)

で、すこし慣れてきますと、気に入ったアニメを組み合わせアバターにpose取らせたくなりますが、AOでは変更できません。
そこで「ZHAO」というヤツを使うことになります。「ZHAO」は中身を自分で入れ替えて、オリジナルのアニメの
組み合わせを構成することが出来ます。
個々のアニメーションは自分でゲット(購入したりもらったり)して集めます。
ZHAOのシステム(中は空っぽ)そのものは、アニメーションショップなんかでフリーで配ってますので、ゲットしてくださいね。
ただ、中級者さんでも、組み方が複雑ー、難しいよーって声も聞きますので、次の次あたりにお話しする予定です。
下はアニメーションがたーくさん置いてあるお店です。1個1個高いので少しずつよく吟味して揃えていくといいでしょう。
サンプルを見に行くだけでも楽しいですよ^^

場所はここ
Animation werehouse
http://slurl.com/secondlife/Animation%20Island/116/6/322
(ZHAOシステムもフリーで置いてます)
それでは今日はここまでー、まったねー^^
気がついたら16回まできちゃいました^^;
話しがとびとびでとっても申しワケないです。
途中から気がついてサブタイトル入れてますが、過去のはこんな感じかな^^;
第1回 視点制御
第2回 持ち物装着
第3回 ものを買う・パイメニュー
第4回 Rez
第5回 環境設定
第6回 フェイスライト
第7回 環境編集・太陽の設定
第8回 チャットと動作
第9回 持ち物の受け渡し・アバタープロフィール
各記事はこちらから^^
http://tegetege.slmame.com/sitemap.html
ビギナーさんが、その都度ぶつかる問題の答えがかけたらなーって思ってまして
世界を見ることから始まって、見る・話す・動くを基本にざーっと書いてます。
さてさて、そんなこんなで、今日は、AOのお話しです。
AOというのは、「Animation Override」の略称で、アバターに一定の動作をさせます。
ビギナーさんは、基本動作を覚えて、SKIN、服、髪の毛と揃えていって、その都度少しずつ
アバターのシェイプを「容姿調整」で「SLでの自分」を作り込んでいくコトになると思います。
が、ですね。。アバターの完成度が上がってくればくるほど、歩き方や、立ちポーズのモノたらなさが
きわだってきます。

じっとたってるとこういうポーズになっちゃいますよね。両手ぶらリンしてたと思ったら、手を腰に当てて
仁王立ち、あげくは、右端みたいに体をやや前に傾けて、のぼーーーっとw
歩いたら歩いたで、ちょこちょこお手々降って・・・あわただしいですね^^;
で、AO使うとこちらみたいに。

いかがでしょう、女性っぽくてよくありません?(モデル悪くて済みません)
AOは装着型のオブジェクトの中に、アニメーションをいくつか仕込んでおいて
一定時間ごとにそのアニメーションをアバターに「取り付ける」ものです。
1個1個のアニメーションは、同じ動きですから、いくつかをタイマーでつけかえて自然な感じにするわけです。
持ち物の中にもあらかじめいくつかアニメがはいってはいますが余りよいモノはないようです^^;
入ってるアニメがどんなモノかは、持ち物でアニメ、ターゲットをダブルクリックして出てくるウィンドウで
「世界で再生」(周りの人みんなが見える)、または「ローカルで再生」(自分しか見えない)すれば確認できます。
ダンスとかも、基本はアニメーションで、これもそうです^^
ウ、ウ、ウマウマ~~(あ、これはデフォルトではないですよ^^;)

で、すこし慣れてきますと、気に入ったアニメを組み合わせアバターにpose取らせたくなりますが、AOでは変更できません。
そこで「ZHAO」というヤツを使うことになります。「ZHAO」は中身を自分で入れ替えて、オリジナルのアニメの
組み合わせを構成することが出来ます。
個々のアニメーションは自分でゲット(購入したりもらったり)して集めます。
ZHAOのシステム(中は空っぽ)そのものは、アニメーションショップなんかでフリーで配ってますので、ゲットしてくださいね。
ただ、中級者さんでも、組み方が複雑ー、難しいよーって声も聞きますので、次の次あたりにお話しする予定です。
下はアニメーションがたーくさん置いてあるお店です。1個1個高いので少しずつよく吟味して揃えていくといいでしょう。
サンプルを見に行くだけでも楽しいですよ^^

場所はここ
Animation werehouse
http://slurl.com/secondlife/Animation%20Island/116/6/322
(ZHAOシステムもフリーで置いてます)
それでは今日はここまでー、まったねー^^
2008年11月24日
テクニック(ビギナーさん向け)番外編-SandBox-
こんにちはー、ポッケです^^
もの作り編もはじまったとこでまた休憩ww SandBoxのお話。
Rezとはモノを地面に出すことなのですが、新たに作り出す場合でもこのRez権限が必要です。
で、誰にでも、Rez権限が与えられる場所が Public SandBox = 「お砂場」です。

そのお砂場のワンシーンw

木工細工みたいなのも宙に浮いてる木もSandbox利用者さんの作品です。
SL内の「検索」で「SandBox」と入力すると山のようにヒットするはずです。
ただ、「箱明け」とか、どうしても世界中からビギナーに近い方が集まりますので
なにかと面倒があったりします。英語やスペイン語で、すぐ話しかけられちゃいますよ^^
それと注意しないとイケナイのが、ビギナーさん中心に人が多く集まるトコだと、
それを狙っていたずらしようって人とか、変な人が混ざってたりしますのでご注意を。
最初の頃に、アバターの外見を整えておくと、そういう不埒な輩のターゲットになりにくくなります。
ですから、こんな意味でも外見は結構重要w 「なめたらあかんぜよ」ってとこみせちゃいましょうw
それと、検索上位のSandBoxは、どうしても人が多いですから、やや人気のなさそうな人少ないトコねらうのもいいかも。
それでは、Good luck & Have fun
あ、そそ、記事も増えてきましたので、サイトマップご利用下さい。
http://tegetege.slmame.com/sitemap.html
もの作り編もはじまったとこでまた休憩ww SandBoxのお話。
Rezとはモノを地面に出すことなのですが、新たに作り出す場合でもこのRez権限が必要です。
で、誰にでも、Rez権限が与えられる場所が Public SandBox = 「お砂場」です。

そのお砂場のワンシーンw

木工細工みたいなのも宙に浮いてる木もSandbox利用者さんの作品です。
SL内の「検索」で「SandBox」と入力すると山のようにヒットするはずです。
ただ、「箱明け」とか、どうしても世界中からビギナーに近い方が集まりますので
なにかと面倒があったりします。英語やスペイン語で、すぐ話しかけられちゃいますよ^^
それと注意しないとイケナイのが、ビギナーさん中心に人が多く集まるトコだと、
それを狙っていたずらしようって人とか、変な人が混ざってたりしますのでご注意を。
最初の頃に、アバターの外見を整えておくと、そういう不埒な輩のターゲットになりにくくなります。
ですから、こんな意味でも外見は結構重要w 「なめたらあかんぜよ」ってとこみせちゃいましょうw
それと、検索上位のSandBoxは、どうしても人が多いですから、やや人気のなさそうな人少ないトコねらうのもいいかも。
それでは、Good luck & Have fun
あ、そそ、記事も増えてきましたので、サイトマップご利用下さい。
http://tegetege.slmame.com/sitemap.html
2008年11月24日
テクニック(ビギナーさん向け)第15回-アバターの構成-
こんにちはー、ポッケです^^
3連休も終わっちゃいますねー。お仕事だった方も多いようでお疲れ様です。
気温の変化も激しくて、カゼなんかひいてませんかー。
キツネさんは、去年の夏から半袖・半ズボンでちょこまか動いてます。
RLの本体の方はよくかぜひいたり体調崩してますが、こっちは無事^^
で、今日はキツネさんに文字通り「一肌脱いで」もらって、アバターの構成についてお話しします。
あいかわらず自慢げなキツネさんですが、レントゲン写真取るとこーんな感じ。

カブリモノやTシャツの下には、右のようなポリゴンの骨格(Shape)があって、それに皮膚(Skin)をはって
それらしくみせてます。SkinはShapeにあわせて柔軟に伸び縮みしてフィットするようになっています。
眼は目の位置に、おへそはおなかにっていうふうにね。
で、裸ではアレだから「お洋服」着せるわけですが、体に張り付いてる「お洋服」は、持ち物の中で
わかりやすいアイコンで示されています。名称とアイコンを対照させておきますね^^

これらは、「体に貼り付けてはじめて機能する」もので、単独でRez出来ないと考えてください。
はい、着てみないとわかんないんですよね^^;
ところで、この「お洋服」もサイズいっぱい用意スルの大変だから、「この半袖は30cm」ていう指定じゃなくて
「この半袖は肘まで」みたいなサイズ指定になってて、大人が着ても子供が着ても、半袖は肘まで、みたいに
Shapeにあわせて伸縮します。すなわち、「Shapeのこの位置からの位置まで」みたいなポイント指定です。
はい、おわかりですね^^ Skinとおなじです。
これらのSkin、シェイプ、各お洋服は、表面に貼り付ける絵(テクスチャ)さえ用意できれば(これがむずかしい^^;)
「容姿」でだれでも作り出すことが出来ます。
でも、お洋服のセットとかの中見ると「黄色い立方体」アイコンのパーツがあります。
この黄色いのは、「プリム」でできたオブジェクトです。プリムは「プリミティブ(Primitive)」の省略形で
SL世界の建物や乗り物なんかを構成する万能素材です。

じつは、最初のタイプの「お洋服」は自由度がかぎられてて、ひろがったドレスの裾とかさいげんすることが出来ません。
また、かぜになびくながーーい黒髪なんてーのもできません。髪の毛なんか、まるで木彫りのクマサンの
表面みたいなヤツがぼそっとあたまにくっつくぐらいで、ぜんぜんだめです^^;
こういうときに「プリム」でつくった形を装着して補っています。
もっとも頻繁にでくわすのが「プリムヘアー」と「プリムスカート」です。
これらはもともとプリムなので、右クリックで編集でき、位置や大きさなんかを変えることが出来ます。

これはプリムヘアーの例です。黄色く縁取られてるのがプリムで、丸や板状のプリムが複数くみあわさって
出来ているのがわかります。
ここでちょっと注意なのですが、特に髪の毛は、「お洋服」の仲間の(なさけない)髪とプリムヘアーを同時に
装着できちゃいますので、プリムヘアー装着時には、シェイプ基準のお洋服仲間野上を消すために、スキンヘッドにして
それからプリムヘアーをつけないとだだぶっておかしくなります。こういうスキンヘッド用の髪の毛土台をBaldとかいいます。
こういうプリムスカートやプリムヘアーはRezして単独で見ることが出来ます(地面の上にカツラがういてる状態かなw)
プリムの髪の毛や、スカートはそれぞれのアバターのサイズに合わせて、自分で位置や大きさあわせないといけません。
特に髪の毛なんかは、すこし位置変えると雰囲気変わりますから、練習してみてください。
髪の毛右クリックで編集、やじるしをマウスでつかんで上下左右前後にします。
もし、とんでもないとこにいっちゃったとき、編集モードでctrl+Z押してみてください。移動前の状態に戻ってくれます。
それでは今日はここまで。
またですー
2008年11月21日
テクニック(ビギナーさん向け)第14回-服が着れない-
こんにちは、ポッケです^^
ある方からご質問いただいたのですが、服がなかなか装着がすすまず、人前で半裸状態になった時どうするか。
実は「決め手」となる解決策がないので、次善の策というか緊急避難的テクニックをいくつかご紹介します。
SLは結構不安定な世界で、お着替えして服を持ち物から装着したはずなのに服が体に装着されないことがよくあります。
「持ち物」の中身はユーザのPCではなく、リンデンのサーバのなかにあって、いちいち、そっちからダウンロードするため
回線やユーザの方での処理順位(周りをちゃんと描画するとか)の都合で、服がアバターの体に「届かない」のが原因です。
また、一つ装着作業が遅れると、残りのモノも順番待ちで「渋滞」しちゃって最悪「半裸状態」をみんなの前にってことに^^;
こういうときは基本「待たない」とダメなんですが裸で居るわけにも行きませんから、さて困ったと。
朝起きて着替えてる途中に駅のホームに放り出された感じで、すぐ何かきてしまうかその場から消えたいですよね。
こういうのをキー操作一発で解決ッテ言うのはちょっと無理なんで、緊急対応策をいくつかお話ししたいと思います。
①ホームにテレポする。
もし自分のお部屋とか、人が少なくて見られない場所をホームに出来てればこれが一番です。
上のメニュー世界から「ホームにテレポート」もしくはCTRL+Shift+Hで一発

でも最初の頃はそういう安心できる場所にホームが設定されてないと思います。
②上空にまっすぐ飛んで行く。
上空に行くと周辺の建物とかが減って扱うデータが減りますから装着が早くなる傾向にあります。
でもこれもなんか今ひとつで^^;
③緊急避難的に初期アバに戻る
案外早くて重いトコでサクって戻れたりします。(真っ裸よりまし、程度ですが^^;)
で、一旦初期アバで服きといてから、安全な場所でお着替えと^^;(これもイマイチですねー^^;)
これのやり方は、普段から「Advanced」メニューを出しておく必要があります。

Alt+CTRL+DをおすとSSのようにAdvancedッテ言うメニュー項目が追加されます。
他にもいろいろ便利なメニューが含まれますので、普段から是非表示するようにしておいてください。
で、このAdvancedメニューからCharacter - Character Test - Test Femaleをえらびます。

するとこんなアバターになっちゃいます^^;

この姿でそそくさと・・・・うーん・・イマイチ・・・・
携帯型で装着タイプの更衣室もあるようですが、装着すすまないととつかえないですしねー・・
④簡易服装フォルダ
でできるだけ、妙な格好にならずに、素早く簡単な着衣をってかんがえると・・
こんなのはいかがでしょうか。

持ち物を開くと通常上の方に「システムフォルダ」といわれるおきまりのが並びます。
「Animations」から「Trash」までがそうです。
で、その「Trash」のすぐ下あたりに、もうほんと簡単なシャツとジーンズ、髪の毛の3-4点だけ入った
EMERGENCYフォルダを作っておきます。ここでポイントは、フォルダ名のまえっかわに{ !!! }びっくりマークを
いれておくこと。こうしておけば、システムフォルダのすぐ下あたりにこのフォルダが見えるようになりますので
あわてたときにも、すぐ見つかります。
で、いざというときは持ち物開いてこのフォルダを右クリック「服装の追加」または「服装の置換」でこれをきちゃいます。
とりあえずそうしといて、何食わぬ顔で更衣室へ^^;「おきがえしてきますー」ってw
装着の強力さは「初期アバ」が最強なのですが、初期アバになること自体も恥ずかしいカモですから
こんなやり方はいかがでしょう^^ 近々お店に緊急セットパッケージにしてフリーで置いとこうかと思います。
あ、ちなみに当店では更衣室を用意してますので、ご利用下さいね^^
お店の商品棚近くの青い丸いのがテレポーター^^
それではまたー
2008年11月20日
テクニック(ビギナーさん向け)第13回-小技・至近距離移動-
こんにちはーポッケです
今日はちょっと手抜き^^; どうやら三日坊主が、二日分ぐらいエネルギー消費したかもw
さて、今日は至近距離での小技。
お友達とかできてくると、「いいのあったよー、おいでー」とかいってテレポート送ってくれたりしますよね。
んで、到着すると、お友達が待っててくれて、その頭上ちょっとの高さから落下します。
ちょうど、こんな感じにジタバタしながらw(これは空中で飛行停止したときの動きです)

で、呼んだ方がTP送った後、すぐ気を利かせてちょこっと移動してくれてたら、地面にスクッと立つんですが
マンマ立ってると、お友達押しのけてジタバタしてから落ちます。
で、それだけならなんてことないのですが・・
もし、そのお友達の頭上になにか物体があったら・・
アバターのからだが宙に浮いてジタバタしたまま、無様なかっこうですが身動きとれませんw
ひどいときは柱に串刺しになってたり

アバターを普通のW、A、D、Xや矢印キー、はたまたジャンプや飛行試みても脱出不能!!
こうなってあわてたことありませんか?
こういう「ジタバタ」現象は、
☆テレポ先にオブジェクトがあったとき
☆複雑な構造物にすわって、立ち上がったとき。
☆オブジェクトの隙間に入り込んでしまったとき。
☆掘り下げた地面と床の間にはまってしまったとき。
なんかに起こります。要はオブジェクト(物体)とアバターが干渉(接触してひっかかる)したときですね
そんなときは、おちついて、ビームだして手近なオブジェクトにSITしましょー。(視点制御も活用してね^^)
「SIT」は実に強力です。SITでえらんだオブジェクトとアバターのあいだに壁があっても、無視w
「わたしゃ、ここすわりたいのよ!」って、まるで混雑する電車の中でのオ◎◎タりアン並のスーパーパワーを
遺憾なく発揮してくれます。(視点制御と組み合わせれば「秘技、壁抜けの術」ができちゃいますよ)
壁で囲まれた部屋の中の椅子に、部屋の外から視点制御で視点をあわせ、右クリックパイメニューでSIT!!!
(いずれ、ご紹介しますが、嫌がらせでとじこめられた時の脱出にも使えます)
このSITは動きもすばやく、瞬間移動に近い速度で対象に座っちゃいますので、
周りの人からはあれ?ってなるのでご注意を
たかがSIT、されどSITです^^
今日は手抜きでここまでw それではまたー^^
2008年11月19日
テクニック(ビギナーさん向け)第12回-持ち物整理-
こんにちはーポッケです
えらいことです、持ち物が24,000こえてます;;ゲットした品物や、使ってないモノとか整理しないと^^;
もっと早い時期からこつこつ整理してたら、こんな事にはならなかったのに・・・・・orz
5,000前後ぐらいから整理してたらと・・・
ビギナーさんも、はじめてから数ヶ月たつと、色んなもの買ったときについてくる、
お店のLMが色んなフォルダーにちらばっちゃって、探すのに一苦労、
かつお着替えの時じゃまだし、持ち物のカウントが増えちゃッテルと思います。
今日は、そういうわけで反省と、ビギナーさんへの老婆心、中級者さんへの提案ってことで持ち物整理、LM編。
まず、以前ご紹介した「新しいウィンドウ」で持ち物を二つ表示させ、かたっぽでフィルタを出します。

ここで準備が二つ。
☆左のフォルダでLandmarksフォルダを開いて、右クリック-新しいフォルダを作成しておきます。
☆左側のフィルターで一旦「なし」ボタンを押しておきます。すると右のウィンドウが空っぽに見えてる状態になります。
ここで、フィルターの「ランドマーク」にチェックを入れると、ランドマークだけが表示されます。

あーあw、やっぱり品物のフォルダーにちらばってますねー、ETDなんか、同じのがいくつもあります^^;
以前のセールのときにかいあさったやつです^^;
では、こいつらを一カ所に集めて、重複するヤツはそこで、整理することにしましょう。
でもいっこいっこ右から左に移していくのは骨が折れます(基本、無精モンw) どうやったら楽かをまず考えて。。

☆真ん中の「持ち物」ウィンドウで、LMをctrlキーをおしながら、ちょんちょんととびとびに選択していきます。
あんまり欲張っていっきにやらないようにねw 多くても40個ぐらいまでで1回移動させてしまいましょう。
で、ひとしきり選んだら、さっき作っておいた一時保管整理用の新しいフォルダーにドラッグ!!!
これを何度か繰り返して散らばったのを一カ所にまとめます。
一カ所にとじこめちゃえば、煮るなと焼くなと思いのままw
まとまったらフィルターをリセットして閉じ、どっちかの「持ち物」を閉じて、
残した方で先ほどの一時保管整理用フォルダーを開きます。
その状態で、「持ち物」上側の振り分けで、名前にチェックを入れます・・・
結果はあえてSS示しません^^ ご自分の目でみてくださいww ちょっと唖然とするかもですw
で、あとはctrlやshift押しながら、いらないのを選択していって右クリック-削除。気持ちい~かもw
なぜ、一カ所に集めるかというと、名前で振り分けても、散らばってるヤツは並んでくれませんので
要不要の判断がつきにくいからです。
最後に「振り分け」は、「日付」に戻しておいた方がいいでしょう。
あとは、コツコツカテゴリ分けしておくととっても便利かも^^
「持ち物」綺麗にしとくと楽ちんですよー(っって、・・言ってる本人ができてないし orz)
それではまたですー
えらいことです、持ち物が24,000こえてます;;ゲットした品物や、使ってないモノとか整理しないと^^;
もっと早い時期からこつこつ整理してたら、こんな事にはならなかったのに・・・・・orz
5,000前後ぐらいから整理してたらと・・・
ビギナーさんも、はじめてから数ヶ月たつと、色んなもの買ったときについてくる、
お店のLMが色んなフォルダーにちらばっちゃって、探すのに一苦労、
かつお着替えの時じゃまだし、持ち物のカウントが増えちゃッテルと思います。
今日は、そういうわけで反省と、ビギナーさんへの老婆心、中級者さんへの提案ってことで持ち物整理、LM編。
まず、以前ご紹介した「新しいウィンドウ」で持ち物を二つ表示させ、かたっぽでフィルタを出します。

ここで準備が二つ。
☆左のフォルダでLandmarksフォルダを開いて、右クリック-新しいフォルダを作成しておきます。
☆左側のフィルターで一旦「なし」ボタンを押しておきます。すると右のウィンドウが空っぽに見えてる状態になります。
ここで、フィルターの「ランドマーク」にチェックを入れると、ランドマークだけが表示されます。

あーあw、やっぱり品物のフォルダーにちらばってますねー、ETDなんか、同じのがいくつもあります^^;
以前のセールのときにかいあさったやつです^^;
では、こいつらを一カ所に集めて、重複するヤツはそこで、整理することにしましょう。
でもいっこいっこ右から左に移していくのは骨が折れます(基本、無精モンw) どうやったら楽かをまず考えて。。

☆真ん中の「持ち物」ウィンドウで、LMをctrlキーをおしながら、ちょんちょんととびとびに選択していきます。
あんまり欲張っていっきにやらないようにねw 多くても40個ぐらいまでで1回移動させてしまいましょう。
で、ひとしきり選んだら、さっき作っておいた一時保管整理用の新しいフォルダーにドラッグ!!!
これを何度か繰り返して散らばったのを一カ所にまとめます。
一カ所にとじこめちゃえば、煮るなと焼くなと思いのままw
まとまったらフィルターをリセットして閉じ、どっちかの「持ち物」を閉じて、
残した方で先ほどの一時保管整理用フォルダーを開きます。
その状態で、「持ち物」上側の振り分けで、名前にチェックを入れます・・・
結果はあえてSS示しません^^ ご自分の目でみてくださいww ちょっと唖然とするかもですw
で、あとはctrlやshift押しながら、いらないのを選択していって右クリック-削除。気持ちい~かもw
なぜ、一カ所に集めるかというと、名前で振り分けても、散らばってるヤツは並んでくれませんので
要不要の判断がつきにくいからです。
最後に「振り分け」は、「日付」に戻しておいた方がいいでしょう。
あとは、コツコツカテゴリ分けしておくととっても便利かも^^
「持ち物」綺麗にしとくと楽ちんですよー(っって、・・言ってる本人ができてないし orz)
それではまたですー
2008年11月18日
テクニック(ビギナーさん向け)第11回-地図・移動-
こんにちはー、ポッケですー^^
そろそろ寒気団が南下してきて、西日本でも雪が降るとか降らないとかぐらいに冷え込むそうです。
ぼちぼち、去年行ったスキー場(SL)でも確認してこようかなー♪
てことでLandMarks検索して、ほいっと。

ありゃりゃりゃ、とんでもない斜面にでちゃいましたw かろうじて、しっぽで体支えてます。
行きたいトコはSSだと左手にあるはずの山の頂上。霧で見えません。

飛んでいきたいけど、一面の銀世界にこの霧だと遭難しそうです。
で、ビューワー右下の「地図」ボタンをポチッとな。

この地図、結構高機能で、黄色く囲った「ランドマーク」押すと、「持ち物」にあるLMが下の白いトコにずらーw
持ち物開かずに、それを選択してテレポートも出来ます。(数が膨大だとチトきついですが^^;)
また「検索」はSL全体から検索しちゃいますので、名前だけ知ってて行ったことないトコとかはここから。
「オンラインのフレンド」というのもありますが、お互い了解の上、相手の位置がわかるような設定しておくと、
ここから「どこにいるのか」がピンポイントで発見できますし、テレポ送らなくてもフレンドの頭上に
直接TPすることが出来ます。こわいですねー、おそろしいですねーw 浮気現場で、奥さんが頭上からふってくるのww
この地図上で、だいたい行きたいあたりをマウスで左ワンクリック(ダブルクリックすると飛んじゃうよ)

すると赤い◎が表示されます。 この状態で地図を閉じると・・

はるか上空から赤いビームがまっすぐおりてきて、画面には赤い矢印が。
あの赤いビームの麓には幸せが・・じゃなかった、目的ポイントがあります。(地図で赤い◎のとこ)
矢印は3次元的に目的ポイントを指してます。ビームと矢印は本人にしか見えてません。

で、ビームと→を頼りにポイントへ到着。
到着するとビームと矢印は消えます。
頂上で記念SSとって、

麓からリフトで上って一滑りw

あ、ここは板やボードは自前でお願いします。
リフト乗り場はここ
http://slurl.com/secondlife/Wengen/107/234/95
ってことで今日はこの辺で。
ではまたですー
そろそろ寒気団が南下してきて、西日本でも雪が降るとか降らないとかぐらいに冷え込むそうです。
ぼちぼち、去年行ったスキー場(SL)でも確認してこようかなー♪
てことでLandMarks検索して、ほいっと。

ありゃりゃりゃ、とんでもない斜面にでちゃいましたw かろうじて、しっぽで体支えてます。
行きたいトコはSSだと左手にあるはずの山の頂上。霧で見えません。

飛んでいきたいけど、一面の銀世界にこの霧だと遭難しそうです。
で、ビューワー右下の「地図」ボタンをポチッとな。

この地図、結構高機能で、黄色く囲った「ランドマーク」押すと、「持ち物」にあるLMが下の白いトコにずらーw
持ち物開かずに、それを選択してテレポートも出来ます。(数が膨大だとチトきついですが^^;)
また「検索」はSL全体から検索しちゃいますので、名前だけ知ってて行ったことないトコとかはここから。
「オンラインのフレンド」というのもありますが、お互い了解の上、相手の位置がわかるような設定しておくと、
ここから「どこにいるのか」がピンポイントで発見できますし、テレポ送らなくてもフレンドの頭上に
直接TPすることが出来ます。こわいですねー、おそろしいですねーw 浮気現場で、奥さんが頭上からふってくるのww
この地図上で、だいたい行きたいあたりをマウスで左ワンクリック(ダブルクリックすると飛んじゃうよ)

すると赤い◎が表示されます。 この状態で地図を閉じると・・

はるか上空から赤いビームがまっすぐおりてきて、画面には赤い矢印が。
あの赤いビームの麓には幸せが・・じゃなかった、目的ポイントがあります。(地図で赤い◎のとこ)
矢印は3次元的に目的ポイントを指してます。ビームと矢印は本人にしか見えてません。

で、ビームと→を頼りにポイントへ到着。
到着するとビームと矢印は消えます。
頂上で記念SSとって、

麓からリフトで上って一滑りw

あ、ここは板やボードは自前でお願いします。
リフト乗り場はここ
http://slurl.com/secondlife/Wengen/107/234/95
ってことで今日はこの辺で。
ではまたですー
2008年11月17日
テクニック(ビギナーさん向け)第10回-落とし物の見つけ方-
こんにちはー、ポッケです^^
今日はちょっと変わった複合テクニックを、一つ。
広い範囲にあるものをいっぺんにしてチェックしてちっこいモノや透明なモノを見つけ出すテクニックです。
地面に落としたちっさいもの、見えにくいモノの探し方ですが、これ、実はトレハンなんかでも使えます。
番外編でビームを出してオブジェクト選択、パイメニューからSITってやりましたが、
今日は、パイメニューから「編集」をだして活用します。
オブジェクトを拾うためには、それがどこにあるかを見つけ出すことと、そこに焦点を合わせて
それだけを選択する必要があります。
おおむね、おっきいモノは即見つけられますからこんなことしなくていいのですが、
やっかいなことに落としやすくて、落として困るのはちっこいモノや透明なモノです。
ちっこくて透明なモノ落としちゃうと最悪ww
目的のオブジェクトにピンポイントでビームをだし、パイメニューさえ出せれば「Take」で回収できます。
このワザをやるためには「編集(edit)ウィンドウ」を表示させてeditモードになっておく必要があります。

editモードは、「ものつくり」「髪の毛や装着物の位置調整」「土地の編集」で使います。
editウィンドウを出す方法はおおむね3通り。1.上のメニューでビュー→建造、2.下のメニュー(建造)
3.直接オブジェクトにビームを出してパイメニューから「編集」です。
editウィンドウは、上のボタンによって、ズーム、移動、編集、作成、土地編集の5パターンが選べます。
SSは4つだけ^^(土地編集は土地をお持ちの方しか使えませんから機会があればお話しします)
今回は編集を使います。

まず、editモードにはいるために、なにか手近のオブジェクトにビームを出してパイメニューから編集!
パターンの3番目です。

editモードに入った状態です。選択したオブジェクトが黄色いフレームで表示されています。

この状態の時、マウスで左クリックしたオブジェクトが編集対象となります。
editモードから抜けるときは編集ウィンドウをXでとじればOKです。
で、ここからがキモです!! 調べたい範囲を四角く囲むようにマウス左ボタンを押して・・

ずいーーっと囲っちゃいます。マウスをドラッグしてる間、黄色い四角が伸縮しながら表示されます。
選択対象候補となるオブジェクト(黄色い枠で完全に囲まれたオブジェクト)は白いフレームで表示されます。
マウス左ボタンを離すと範囲選択終了! その範囲にあるオブジェクト全てが選択されて黄色く表示され・・
・・・・・・・・・・・ あれ????? なんか・・・あるし・・・・・・・・左下・・・

2枚上のSSではナニもないように見えた場所にきいろい点がwwww
落とし物発見ですwww(やらせや仕込みじゃないです^^;、こうやって日々いろいろ落ちてます^^;)
で、第一回にやった視点調整を駆使して拡大するとと、・・あったあったww 2個落ちてました。

どうやら、アバターにシンクロアニメをつけるアイテムのようです。おそらく第9回でやった「持ち物を渡す」時に
ねらい損ねて落としたモノみたいですwww(それぞれ、持ち主さんに返却しておきました^^)
これまで、色んなモノがおちてまして、イヤリングなんかのちいさいアクセサリーや、銃、ホルスター、AO
ちいさくて見えないモノが多いですね^^
さてさて、やや広い範囲でもこのワザは有効です。ですから、少し視点をひくか、中に浮いてホバリングした状態で
これをやりますと、物陰に隠れたオブジェクト、隠されたオブジェクトなども黄色いフレームつきで表示されます。
くわえてedtiモード中でも第一回の視点調整がそのまま使えますから、その場にいながら、周りにどんな
オブジェクトがおかれているかその位置を把握することが出来ます^^ うまく使えばいろいろたのしいよんw
モノ作ったり建物作るときも、この「領域選択」は頻繁に使われますから、少しずつお試しになっておくと良いでしょう。
では今日はここまでー^^
2008年11月15日
テクニック(ビギナーさん向け)番外編 休憩
こんにちは、ポッケです
パイメニューつながり^^ 、ビーム^^ 番外編、素朴な疑問。。。
「人はなぜ、とりあえずSitするのか」
そこにオブジェクトがあると、なぜか、みんなとりあえず、すわっちゃうんです。
ビギナーさんも、中級者さんも、超ベテランさんも、SIMオーナーさんも・・・みんな、とりあえず座るんです。。。

始めて見るモノにはとりあえず、手を伸ばして、ビーム(白い点々)だしちゃうんです。。

出てきたメニューから、とりあえずSitしちゃうんです。。。
で、お手々をお膝に乗せて、お利口さんにちょこんと座るんです。。

謎です。。。「そこにオブジェクトがあるから」なんだそうです。。。
パイメニューつながり^^ 、ビーム^^ 番外編、素朴な疑問。。。
「人はなぜ、とりあえずSitするのか」
そこにオブジェクトがあると、なぜか、みんなとりあえず、すわっちゃうんです。
ビギナーさんも、中級者さんも、超ベテランさんも、SIMオーナーさんも・・・みんな、とりあえず座るんです。。。

始めて見るモノにはとりあえず、手を伸ばして、ビーム(白い点々)だしちゃうんです。。

出てきたメニューから、とりあえずSitしちゃうんです。。。
で、お手々をお膝に乗せて、お利口さんにちょこんと座るんです。。

謎です。。。「そこにオブジェクトがあるから」なんだそうです。。。
2008年11月15日
テクニック(ビギナーさん向け)第9回(持ち物を渡す)
こんにちはー、ポッケですー^^
今日、Jeriお師匠様に「ビギナーさんにもっとも必要なことはなんでしょうか」と問うと
即座に「L$」とのご回答^^;やはりお師匠様にはかないません。
こうやって日々知り合いとかとの会話を中心にSLが進んでいくわけですが
皆さんも始めてからしばらくすると、同じぐらいに始めたお友達が出来てきて
お友達同士で「今日こんなのゲットしたよ」って渡しッコするようになります。
そんなときに、あいてに持ち物を渡す作業が必要になります。
さて、今日ははそういうことで、軽く「持ち物を相手に渡す」です。
いくつか方法があるのですが、今回はそのうち二つをお話しします。
大変簡単なので、さくっと行きます。まず一個目^^

渡したい相手の体にカーソルをあててねらいを定め、右クリック。
そうすると丸いパイメニューが出ますのでその真ん中・右の「プロフィール」を左クリックします。
そうすると下のような「プロフィール」ウィンドウが出ます。

名前と登録日は自動ではいっており、グループも参加するたびに自動で追加されていきます。
写真は自分で撮ったSSか、作成した画像を貼ることが出来ます。
また、自己紹介文は自分で作成記入することになります。
持ち物を渡すのは、この下の方のかいてるとおりのとこですw
ここに持ち物から渡したいアイテムをドラッグ&ドロップしてOKおしてウィンドウ閉じれば完了。

もう一つの方法は、アイテムを持ち物から直接相手の体にドラッグアンドドロップする方法w
すっごい簡単なんですが、相手が動いたり、案外ねらいつけにくかったりするので
プロフィールからの方が確実かと思います。ねらい外すとじめんに落ちてたりしますw
(テゲでもそういう落とし物をよく見かけますw)
ところで、いずれの方法でも、赤い「進入禁止マーク」がでて渡せないことがあります。
これは、アイテムが「転送不可」設定であることを示します。
このようなアイテムへの設定を「パーミッション」といい、「コピー」「修正」「転送」の3つの項目からなります。
なぜこういう設定が必要かというと、転送・コピーが両方とも可能だと、一人がものを買うとそのひとは無限にコピーと
配布が出来てしまいますから、有料で売ることに意味が無くなってしまいます。
特に全ての設定を外すというか、全て可能にしてることを「フルパーミッション」(略してフルパ)といいます。
この辺の、「パーミッション」が持ち物内でもきいてきますので機会を改めてお話ししたいと思います。
(「せっかく買ったあの服がどこいったかわかんない~」ってトラブルもこの辺からきます)
ところで、以下の記事へのご指摘をいただきましたので修正・確認をしておきます。
テクニック第5回、環境設定 および 第6回 フェイスライト
http://tegetege.slmame.com/e428749.html
ここで、「近隣のローカルライト」を有効にした状態でないとフェイスライトの効果は見えません。
これわかりにくかったようなので、ここで修正しておきます。
それではまたですー^^
2008年11月14日
テクニック(ビギナーさん向け)第8回(チャットと移動)
こんにちはー、ポッケです^^
第8回でよかったっけ^^; ま、いっかw
ところで、オリエンテーションアイランドからなかなか抜けらんなかったって方いらっしゃいません?
実は大きな声では言えないのですが、うちのスタッフの一人で1ヶ月でられんかったて方がおりますw
きっと「くそ!」「ちっ」とかののしりながら操作失敗繰り返してたんでしょうねーw
今日はちょっとそのあたりで、引っかかった原因の一つと思われるモノをお話ししたいと思います。
アバターの移動操作とチャットの切り替えです。
今日はスキンヘッド君にがんばってもらいましょう。(肉体労働だし、アップもないことだしねw)

あーあ、初めての登場で緊張したようです。飛行後の着地に失敗して海の中に・・。
原因はどうやら「C」キーで降りようとしたら、「動作」してるはずなのに「チャット欄」に入力がw

あんた「っっっっっっっっc」ってw
こういうの、みなさんご経験あるはずです。「wwww」ッてチャットでうつつもりが相手に突進したり、
急に両手をあげて、思いっきりとびあがってしまったりねw
これ、ビューワーインストールした後、初期設定でこうなってるみたいなんですが
ビューワー左下の一番ちっこいボタンがアクティブになってますね。
自動的に切り替えてくれるようなのですが、その切り替えタイミングが慣れないと把握できません。
(なれると楽みたいですけど^^;)それで、こういった悲劇が起こって、操作失敗の元になるとw
これがアクティブで、かつ日本語変換がONの時、何か日本語に変わりそうなアルファベットうっちゃうと
自動的にチャットと判断されて切り替わってくれてるようです。(「小さな親切、大きなお世話」ですねw)
好みなんですが、ポッケはこうして回避してるっていうのをご紹介します。

勝手にしゃしゃり出てくる下側の「周辺チャット」ボタンを解除して、「コミュニケート」ボタンを押します。
すると下側に表示されていたチャット入力バーがきえて、「コミュニケーション」ウィンドウが表示されます。
ここで全てのチャットを処理します。
表示部分が隠れてしまいますが、こうしておけば意識的にチャットと動作を切替えることが出来ます。

やり方は、チャットをするときは「コミュニケーション・ウィンドウ」の余白か縁を左クリック、
いざ、自分が話すときには白い横長の入力欄をクリック!!!
動作をするときは影響なさそうな地面やお空を左クリック。
ほんと好みなんですが、ポッケはいつもこの状態でSLしてます^^
要は「チャット」と「動作」を素早く切り替える意識なんですけどね^^;
表示には邪魔ですが、チャットはチャット、動作は動作で切り分けることが容易になります。
それと、この状態のメリットは、「さかのぼって発言を把握出来る」ことにあります。
どうしても周辺チャットはリアルタイムっぽくって、大勢で話してると流れについてけ無いときがありますが
この「コミュニケーション・ウィンドウ」にしておけばしっかりみえますから、追っかけることが出来ます。
(「あんたこういったやろ」って底意地の悪い使い方はしないよーにw)
はい、完全にこっちの思い通りに動かせてるようなのですが、
それでも!周辺チャットはことあるごとに出てこようとしますw(親切な自動機能なんだけど、ちょっと困りモノw)
動作モードなのに、画面上で長文入力しようとすると、お節介しに現れたりします。
おきをつけあれw
それではまたですー^^
P.S.:あ、もし、こんな事ききたいーとか、これどうするのーってのがあったらコメントいただくか、
お店にきてねー。テゲテゲはここ^^
http://slurl.com/secondlife/MIYAZAKI/150/73/22
2008年11月14日
テクニック(ビギナーさん向け)第7回(環境の設定)
こんにちはーポッケです
フェイスライトやったついでに、一番でかいライトの調整でーーすw
みなさんは色んな場所にいって、きっとお気に入りの風景や建物を発見されることでしょう。
そこで、お気に入りの相手も見つけてSS取って眺めたり・・・・・・したいですよね^^
でも風景とかだと、「あーココの海に今、夕日が沈んだらなー」って思ったりするんじゃないかと^^;
SLの一日は4時間です。はい。4時間ごとに日が沈みますから、数時間も待てば日没の時間が必ずきます。
で、数時間後、ねらいを定めてその場所行くと・・・なんとはるか右手に沈みゆく太陽が;;
そう、お気に入りの場所で海が南に向いてたんですねー;;
がっくり肩を落として帰路につく・・・・てことはしなくていいんですよー、SLでは。。。
自分の好きな方向に、また好きな時間設定に「太陽」をもってこれるんですねー、これがw
では、さっそく^^ これ、正午で奥の方が北、このままだと夕日は2時間後、左手に沈みます。

気持ちとしては後ろ側やや右手に夕日が沈んで欲しい・・・
そこで・・「世界」ー「環境設定」をおして出てくるサブメニューから「環境編集」を押します。

すると、左上の詳細な設定「環境編集」ウィンドウが出ます。

ここで時間、雲の量、水面とかをさくっと編集できますが、
太陽の沈む方角は「空の高度な設定」ウィンドウ、「ライティング」タグの中にあります。

ここで「東の位置」をスライドで調整していくわけです。
「う~ん、もうちょっと右、もっと沈んで」てな感じでお気に入りの太陽を絞り込んでいきます。

まとめるとこんな感じで、黄色と赤の部分で調整して行くわけです。
で、これは調整したアナタしか見えてない光景です。うまくいったらSSを残しておくと良いでしょう。
あと、世界-環境設定-地域デフォルトに戻す でいつもの風景に戻りますからご安心を^^
できあがりがこんな感じになります・・・・ ;; ・・・・(涙)

えっと、ほんとに申し訳ないのですがこのSSの神社、この記事をみなさんがよまれる頃には
諸事情で見ることが出来なくなって居るんじゃないかと思います。よく作り込まれた建物なんでしたけどね。
決して「残せー」とか「復活してー」とかじゃありません。
ただ「ああそうか」 と思い(from "寄生獣")見送るだけなんですよね。でも、ほんの少しうるうるしちゃいます。
SLの時間はとっても早く流れていきます。(一日が4時間なんだからあたりまえかw)
昔みたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」のワンシーンで母星の消滅にたちあって
「いずれ滅びゆく運命にあったとしても・・この目でそれを見ることになろうとは・・」(by デスラー総統)
でもこの直後、彼はすっくとたちあがって
「全艦全速、イスカンダルを追え」と立ち上がります。こういうの、いいですよね
まあ、人も物も建物も、土地でさえどんどん変わってゆくSLの中で、がんばっていきますんでよろしくお願いですー。
2008年11月13日
テクニック(ビギナーさん向け)第6回(フェイスライト)
こんにちはー、ポッケですー
お約束通り、フェイスライトについてご説明します。
第4回までで、お洋服とかいろいろ揃えたり装着したりをご説明しました。
SLのアバターはRLと同じくもとの体があって、それに服とかつけてるんですが
アバターの体は「シェイプ」(人間でいうと骨格とお肉)の表面に「SKIN」(カワですね。文字通り皮膚です)
をはりつけてできあがっています。
結局は3DCG、しかもネットで送るデータ節約もあって、滑らかに見えてもいろんなとこが
がたがたしてる多面体の上に2次元の絵であるSKINをはっつけたようになっています。
ですから、どうしてもシワやいらない凹凸が目立ってしまいます。気にしないでいいじゃんって方も海外は多いのですが、そこは日本人、美しさやかっこよさ極めたいですよねw
特に女性の場合は、なーんにもつけないでいると鼻と口の周りや、目の回りにシワがみえて怖い顔、老け顔にになってたりして、やだーこれーって感じになることと思います。
それを解消するために作られたのが女性の味方フェイスライトです。このフェイスライトをうまく使うことで、バタ臭いデフォルトアバターから美人さんへの変身がスムーズに進みます。
それでは実例をごらんいただきながら話していきますね。今日はキツネさん、定休日なので女ポッケの出番です。

左がライトなし、右がライト有りです。モデルが悪いんで今ひとつわかりにくいかもしれませんが、左はほおのあたり口元がでこぼこ感がつよくでてます。
一方、右は全体が明るくなってでこぼこがめだたなくなってるのがおわかりいただけるでしょうか?
やや明るめのフェイスライトで、比較するとよくわかります。

お化粧有り無しみたいですねww
さらに、夜になるともっと悲惨なことが起こります。

左端はライトなしですが顔が判別できません。右に行くほどフェイスライトが明るくなってます。
ただあんまり明るすぎると今度は「美白」になりすぎてディテールが飛んでしまいます。
この辺は好みと、前回お話しした「環境設定による見え方の違い」がきいてきます。
ですから、あまり強めのフェイスライトよりは、ほどほどのモノを使うことが必要になります。
さてさて、ここまででなにか不思議に思いません?ライトはどっからてらしてるんや?ッテ。
これ、フェイスライトをつけて横からとってるんですが、顔の周辺にライトらしきモノはみえませんよね。

ところがところが・・ALT+CTRL+Tを押してみてください。すると下のような赤い物体が鼻先に浮いているのが見えます。

これは「透明オブジェクトの強調表示」という機能で、「普段見えてないけどそこに存在してるモノ」を赤く強調表示させる機能です。もう一度ALT+CTRL+Tをおすと普通の状態に戻ります。髪の毛も一部赤くなっていますが、髪の毛にも透明部分があるってことです。
この鼻先に浮かんでるちっさい丸い球体がフェイスライトです。これがあたかも透明な太陽のように、光源として光を出して顔を照らすことで顔に出来るシワやでこぼこをカバーする役目を果たします。
フェイスライトはアバターの鼻もしくは口、あごに装着されるようになっています。ですからアバターとともに動いて。いつも同じ角度距離でお顔を照らします。
ライトは様々なモノが存在し、巨大な球体、ちいさいいっこだけのもの、色んな角度から光を当ててカゲを消すモノ。。。
基本は、「アバターをより美しく見せる」事を目的として、いろんなクリエイターさんが様々な創意工夫をくわえ、多種多様なライトがv生み出されています。

フェイスライトはその性格上、SKINと密接な関係にあります。ですから、SKINショップでフリーで置いてたり、フリーSKIN、SKINのデモなんかに同梱されていたりしますので、そいったところで入手することが出来ます。
女性の方は必需品といってもよいモノですので、早めにゲットされて使われることをオススメします。
ただ、環境設定でもお話ししたとおり、人によって見え方が違うのと、PCスペックによって自分の見え方も変わります。
トライアンドエラーで、最適なモノを選んでいくことが大事です。
くらすぎるたり明るすぎるとせっかくの美人さんも台無しです^^;
また明るすぎると、周りに居る方もてらしいちゃうので、ポッケはやや暗めのを使うようにしてます^^;
ぽっけオススメのフェイスライトは(50L$しますが)テゲテゲにおいてます^^
それでは今日はこの辺で。またですー^^ have a nice day~
お約束通り、フェイスライトについてご説明します。
第4回までで、お洋服とかいろいろ揃えたり装着したりをご説明しました。
SLのアバターはRLと同じくもとの体があって、それに服とかつけてるんですが
アバターの体は「シェイプ」(人間でいうと骨格とお肉)の表面に「SKIN」(カワですね。文字通り皮膚です)
をはりつけてできあがっています。
結局は3DCG、しかもネットで送るデータ節約もあって、滑らかに見えてもいろんなとこが
がたがたしてる多面体の上に2次元の絵であるSKINをはっつけたようになっています。
ですから、どうしてもシワやいらない凹凸が目立ってしまいます。気にしないでいいじゃんって方も海外は多いのですが、そこは日本人、美しさやかっこよさ極めたいですよねw
特に女性の場合は、なーんにもつけないでいると鼻と口の周りや、目の回りにシワがみえて怖い顔、老け顔にになってたりして、やだーこれーって感じになることと思います。
それを解消するために作られたのが女性の味方フェイスライトです。このフェイスライトをうまく使うことで、バタ臭いデフォルトアバターから美人さんへの変身がスムーズに進みます。
それでは実例をごらんいただきながら話していきますね。今日はキツネさん、定休日なので女ポッケの出番です。

左がライトなし、右がライト有りです。モデルが悪いんで今ひとつわかりにくいかもしれませんが、左はほおのあたり口元がでこぼこ感がつよくでてます。
一方、右は全体が明るくなってでこぼこがめだたなくなってるのがおわかりいただけるでしょうか?
やや明るめのフェイスライトで、比較するとよくわかります。

お化粧有り無しみたいですねww
さらに、夜になるともっと悲惨なことが起こります。

左端はライトなしですが顔が判別できません。右に行くほどフェイスライトが明るくなってます。
ただあんまり明るすぎると今度は「美白」になりすぎてディテールが飛んでしまいます。
この辺は好みと、前回お話しした「環境設定による見え方の違い」がきいてきます。
ですから、あまり強めのフェイスライトよりは、ほどほどのモノを使うことが必要になります。
さてさて、ここまででなにか不思議に思いません?ライトはどっからてらしてるんや?ッテ。
これ、フェイスライトをつけて横からとってるんですが、顔の周辺にライトらしきモノはみえませんよね。

ところがところが・・ALT+CTRL+Tを押してみてください。すると下のような赤い物体が鼻先に浮いているのが見えます。

これは「透明オブジェクトの強調表示」という機能で、「普段見えてないけどそこに存在してるモノ」を赤く強調表示させる機能です。もう一度ALT+CTRL+Tをおすと普通の状態に戻ります。髪の毛も一部赤くなっていますが、髪の毛にも透明部分があるってことです。
この鼻先に浮かんでるちっさい丸い球体がフェイスライトです。これがあたかも透明な太陽のように、光源として光を出して顔を照らすことで顔に出来るシワやでこぼこをカバーする役目を果たします。
フェイスライトはアバターの鼻もしくは口、あごに装着されるようになっています。ですからアバターとともに動いて。いつも同じ角度距離でお顔を照らします。
ライトは様々なモノが存在し、巨大な球体、ちいさいいっこだけのもの、色んな角度から光を当ててカゲを消すモノ。。。
基本は、「アバターをより美しく見せる」事を目的として、いろんなクリエイターさんが様々な創意工夫をくわえ、多種多様なライトがv生み出されています。

フェイスライトはその性格上、SKINと密接な関係にあります。ですから、SKINショップでフリーで置いてたり、フリーSKIN、SKINのデモなんかに同梱されていたりしますので、そいったところで入手することが出来ます。
女性の方は必需品といってもよいモノですので、早めにゲットされて使われることをオススメします。
ただ、環境設定でもお話ししたとおり、人によって見え方が違うのと、PCスペックによって自分の見え方も変わります。
トライアンドエラーで、最適なモノを選んでいくことが大事です。
くらすぎるたり明るすぎるとせっかくの美人さんも台無しです^^;
また明るすぎると、周りに居る方もてらしいちゃうので、ポッケはやや暗めのを使うようにしてます^^;
ぽっけオススメのフェイスライトは(50L$しますが)テゲテゲにおいてます^^
それでは今日はこの辺で。またですー^^ have a nice day~
タグ :フェイスライト
2008年11月13日
テクニック(ビギナーさん向け)第5回(表示の設定)
こんにちはー、ポッケですー^^
今回から、どちらかというと女性に大事なお話。
SL女性アバターの必需品、フェイスライトにつながる話しのシリーズにはいります。
(何回か続けるつもりです^^ゆっくりとやりましょう)
まずは、ライトに行く前に、ビューワーの表示状態をはじめとする環境設定のお話しをします。
環境設定は実は二カ所あるんですが、ビューワー自体の設定についてです。
具体的な設定例を示しておきます。
ここは比較的よくさわるところがありますのでおおざっぱな感じをつかんでおいてください。
「とりあえず、すぐにいらんやん」といわずに、まあ前置きというか下準備です。
それでは百聞は一見にしかず。。はーい、キツネさん出番だよーw

ビューワー、上のメニューの編集をおして一番下のが今回ご説明する「環境設定」です。
(使ってるビューワーがちと違うので、お使いのやつと配色が違うかもデスが中身は同じです)
今キツネさんは最高画質設定でうつってるのでご満悦です(人間アバじゃないと違いわからんしw)
さて、環境設定を押すと、こんな一般設定画面がでます。

ココではあんまりさわんなくていいんですが、ログイン位置(前回いた最後の場所、自宅、手動入力)が選べます。
最初は自宅(ホーム)なかったりするので、最後の・・でいいかと思います。
名前の表示は、撮影の都合で表示消してますが、「いつも表示」でOK。
つぎにネットワーク設定。ココはよくさわります。設定はそのままでいいのですが、「クリア」ボタンってのがあります。

これはビューワーが使ってるデーターメモ領域みたいなものなで、あっちゃこっちゃ行くと「カス」がたまりますので
定期的にクリアします。ボタンを押すと次回起動時にキャッシュクリアが自動的に実行されます。
毎回キャッシュクリアする方もいらっしゃいます。最初描画がすこし時間かかりますがトラブルが減るみたいです。
webはとばして、表示は後で詳しく(ライトとかに深く関係します)ってことで次は音声とビデオ。

SLの中では、土地に音楽もしくは動画(youtubeリンクなど)が設定されていて、ここでメディア再生を可能にしておくと
音楽が聴けたり動画を見られるようになります。
DJ,ライブコンサート、動画鑑賞やイベントなどではここがアクティブになってないと「私だけ聞こえないー」ってことに^^;
ただ、注意書きにあるとおり、これを可能にすると回線によっては厳しくなって動けないとかきわめて重い感じにになっちゃいますので使い方はケースバイケース。
そのしたチャットです。通常ビューワーだと赤で囲んだトコが「ブルー」設定になっています。

好みですが、チャット文字の色を変えられますので、自分で見やすい色に変えます。色のついた四角いトコをクリックすれば
色選択ウィンドウがでますのでそこで選択します。後の設定はこんなかんじでいいかなと思います。
チャットの吹き出しってのもありますが、これはちょっと・・・、おもしろいから一度は経験してもいいのですが
チェック入れちゃうと、アバターの発言が、各アバターの頭の上に吹き出しで表示されますww
面白い光景なのですが、ひとふえるとかさなって訳がわからなくなってしまいますし、話の前後が見えなくなっちゃいますw
で、ぽっけはしませんw(きっぱりw)
ついでにチャット設定。ここでポイントは、IMを電子メールに送信です。
IMというのはインスタントメッセージです。周辺に居る人とのチャットじゃなく、一対一で、離れててもお友達とチャットのようなことが出来る機能と思ってください。

Slに登録するときに捨てメールアドレスとかで登録しちゃうとあとで、そのあどれすがわかんなくなったりします。
じつは登録メールアドレスはココで確認できるって訳ですww
っていうかここにチェックいれとけば少し長めにログインしなかったときなんかにおくられてきたIMがリアルで登録したメールに転送されてきます。
さて次はボイスチャット。マイクがあれば割と簡単にできちゃいます。

SLにおけるボイスチャットは、周辺の人でボイスチャット可能な人全てと同時に話せますのでスカイプとかとはまた違った趣で結構好んで使う方がいらっしゃいます。文字チャットよりよっぽど手っ取り早いですし。
問題は最初なんですがSlビューワー側からはここで示された機器設定の手順に従うだけでOKです。
よく「ボイチャ(ボイスチャット)がうまくできないー」ってつまづくかたがいらっしゃるのですが、大抵windowsの方で、マイクが認識されてないのが原因です。
さて、いよいよ一番大事な表示設定です。

最初ビューワーインストールしたままの状態ですと、ビューワーが勝手に「このPCならこのぐらいが安全」ってことで
低-中-高-超高のいずれかにセットされています。
まあ安心ではあるのですが、どうせやるなら綺麗に見たいとこもありますよね。
ただ、お使いのPCスペックとの相談になりますので、やたらと高けりゃいいってもんでもありません。
最初の自動設定で、すいすい動くのが確認できるようなら、カスタムにチェック入れてみましょうw
SLの描画は、グラフィックボードの性能、CPUの能力、回線の速度、搭載メモリーサイズなんかで千差万別です。
そういう様々な環境で、とにかくSLで動けて活動できることを目指してビューワーは開発されているわけですが、
スペックがちがうと、全く別の見え方になる場合が多いことを覚えておいてください。
特にフェイスライトをはじめとする光関係が大きく異なります。
さて、細かい設定ですが、上のSSは設定例ということで、
カスタムにチェックを入れるとこーんな画面になります。
☆☆このSSの設定はかなり高スペックな方向けですので、初期状態であまり過激にスライドをあげるのはオススメしません。
ノートPCで無線LANですとほぼ間違いなく重過ぎると思います。

さて、ココでポイントは、「水の反射」、「描画距離」「近隣のローカルライト」と各シェーダーの数値です。
☆「水の反射」にチェックがはいると、水面がきらきらと輝いて見えるようになります。
☆「近隣のローカルライト」にチェックが入るとフェイスライトなどの光源からの光の処理が有効になります。
(大気シェーダーとのかねあいもありますのでこれもケースバイケース)
☆「描画距離」を小さくすると、描画すべきデータが減って、動作が軽くなります。(重いときに下げるのがオススメ)
おおざっぱに、ビューワーの環境設定をご説明いたしました。SSはあくまで設定例。使用環境に合わせて、一番いいところを探していくと良いでしょう。
それでは次回、これをふまえて、フェイスライトの効果をお話ししたいと思います。
それではまたー
2008年11月12日
テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)
こんにちはー、ポッケです^^
今回は、REZ。
<<Rez するとは持ち物からそのオブジェクトを地面に取り出し、表示させること>>
(セカンドライフ(japan)INワールドヘルプから)
http://help.secondlife.com/jp/commonterms.php
だそうです。
なんで、Rezがここでということですが、商品を買うとRezをしなければならない場合がアルからです。
(今日は文字がおおくなるゾ゙)
前回ご説明した商品は大きく分けて、2パターンで購入者に渡されます。
一つは、そのまま内容物が取り出せる形で、購入すると前回ごらんいただいたようにフォルダーのなかに
バラケて渡されます。
もう一つは、内容物をひとつのパッケージにまとめたものを購入者に渡すパターンです。
これがRezが必要になる場合となります。
購入者には、一個のオブジェクト(持ち物のなかで黄色い箱)としてわたってますので、
これをそのまま装着しちゃうと、からだにおっきな商品の箱や看板がくっついてしまいます。
(経験したことあるひと多いでしょww ホラそこのアナタも、ブーツの看板背負ったた事あるでしょww)
最近はだいぶ減ったような気がしますが、まだまだこのパターンの商品はあふれてます。
こいつらは、一旦地面において、パイメニューを使って中身を取り出す必要があります。
はい、キツネさん出番だよ~w

まず持ち物から、そういうパッケージを選んで、地面にドラッグします。これがRez作業。
次に、Rezした箱を右クリックしてパイメニューを出します。

パイメニューから「開く」を選んで・・・

「持ち物にコピー」を選びます。「コピーして装着」すると、服として装着しちゃいますので
Clothigフィルダーにまとまってコピーされるのですが、前々回の「服装を置換」と同じでハゲたり
へんなとこ脱げたりするので人多いトコではまずいかもw
これで持ち物に商品の内容物がコピーされます。
ここまでの作業を「箱明け」とかいったりしますw
さて、Rezした箱ですが、中身が空っぽになっちゃう場合と、同じモノが箱の中に残っている場合があります。
トラブルにそなえて、一応箱はパイメニューからTakeして持ち物に戻すか、明らかに空になっちゃった場合は
パイメニューの詳細から削除をして消してしまいます。
いずれにしろ「出したものは片付ける」のがマナーだと思ってください。(Take / 削除)
さて、Rezというのはかなり重要な操作で、基本的にその土地の使用権・所有権がないとできないことになっています。
じゃあ、始めたばかりの人は、どうすんだよーってことになりますので、いくつかの救済策がとられています。
一つはパブリックサンドボックスといわれる場所。ココは公共の場所として誰もがRezできますが一定時間たつと
Rezしたものは持ち主に返却される仕組みになっています。
もう一つは、お店とかが商品を箱あけするためにお店独自の狭いサンドボックスをつくってたりします。

なぜここまで、制限があるかというと、みんなが色んな場所で好き勝手にモノを出しておきっぱにすると、
▲土地に許されたデータ量(プリム数)がいっぱいになって使えなくなること、
▲土地の持ち主が作り出した景観をはじめとする環境が破壊される可能性があること
▲最悪悪意をもった物体を置くことも出来てしまう(テロです)こと
等の危険があるためです。
SLでは「ゴミを完璧に掃除できる人」がSIMオーナー・土地所有者しか居ないと思ってくださいw
もし無制限にRezできたとするとSIMオーナーさんは3日で過労死することでしょうw。
Rezについては、パーミッションだとか、オブジェクト作成だとかややこしい話しがついて回りますので
「とっても重要なこと」と思っておいてください。将来ものつくりをする場合とかにはRez出来る場所が
あることがとっても重要なキーポイントになります。
きわめて有益なのですが危険な問題も含む操作の一つです。
文字多くなったけど、それではまたですー。
タグ :Rez
2008年11月12日
テクニック(ビギナーさん向け)第3回(購入・モノを買う)
こんばんはーポッケですー^^
昨日は失礼しました。今日は気を取り直して、装着するための「モノ」をかう作業です。
とっても簡単だからすぐ出来ると思いますが、念のため。次回のREZについての前置きかな^^;
さて、最初はどうしてもフリー配布のものを、探して買うか誰かにもらわないといけません。
フリーってどこにあるんだよーってことになるのですが、いいフリー品の情報は
このソラマメに山のようにありますので、具体的な商品情報はそちらを^^
ここでは、実際にゲットするときの例を示します。
一般に商品は、お店に、箱の形または、パネルのようなオブジェクトとしておかれています。
その箱の中に商品が詰まってて、それをゲットするためには所有者にお金を払うと言うことになります。
買っても、箱やパネルそのものがもらえるわけではなくて中身が渡されることになります。
(清涼飲料の自動販売機みたいな感じですねw)
これは、Enkythingという、Almost Free(0または1L$)の商品置いてるお店です。
http://slurl.com/secondlife/Orbiuna/206/159/343

購入手順は、まず買いたい商品をきめたら、その商品の箱にマウスカーソルをあわせ、
右クリックします。すると丸いメニューがでます。これをパイメニューといいます。
パイメニューの中に”buy”ってのがあるのでそれを左クリック。
すると、商品の内容と価格を示すウィンドウがでて、「購入」ぼたんをおせばお買い上げ~w
フリー商品の場合は「OL$で購入する」ということになります。
購入すると、その商品の内容物があなたの持ち物に追加されます。
(Recent Itemsで確認しといてね)

お使いを無事果たしたキツネさんも満足げですネ。(次回も働いてもらうしw)
それではまた~
2008年11月11日
テクニック(ビギナーさん向け)第2回補足
こんにちはー、ぽっけですー^^
一個前の「持ち物」の補足です

単品モノの装着の「基本の基本」、書くのを忘れてました。(あせってます^^;)
まず「持ち物」を開いて装着すべきモノも見つけたところからです。SSでは髪の毛です。

おすすめの方法は、上の図のように、ターゲットの名前を右クリックしてメニューをだします。
そのメニューで装着を選びます。
せっかちな方、マウス操作正確な方なら、ターゲットを左クリックしてアバターにドラッグ&ドロップ

これが基本の基本です。
ドラッグ&ドロップをおすすめしないのは、あやまって他の人にドロップしちゃうと、
その人にあげちゃうことになっちゃいますからwww(転送可能なオブジェクトの場合ね^^;)
アバターじゃないとこ(地面とか)に落とすと、”rez"といって落としたトコにものが登場しちゃいますw
地面に髪の毛がぷかーってういたりねwww
説明が前後しちゃったお詫びに、ちと高度なワザを一つw 案外しらないワザですw
(持ち物増えすぎて整理に困ってる中級者さんにもいいかも)
SLビューワーの「持ち物」って、字はちっちゃいし、勝手にフォルダーが開いたりと
windowsとかのフォルダー操作からするとメッチャやりづらいんですよね。
移動しようとして途中でどっか落としたりして、意図しないフォルダーのなかにはいって
捜索が必要になったりします。
そこで・・
「持ち物」のメニューの「ファイル」をクリックしてサブメニューを出します。

そうすっと「新しいウィンドウ」ってやつがあるのでそれをクリック。
もういっこ「持ち物」が登場ですw

で、どっちかで、移動したいモノが見える状態にして、もう一方を移動先あたりにしておきます。
そこで「右から左へー」ッテ感じでドラッグアンドドロップ!!!
便利ですよー、これw 持ち物の縦スクロールに嫌気さしてる人にもオススメw
ではすみませんでしたー

2008年11月11日
テクニック(ビギナーさん向け)第2回(持ち物・基本編)
こんにちはー、ポッケです^^
さて、ビギナーさん向けテクニック、基本編の第二回です。
SLやってくための基本的な操作は、見る・動く・話すの3つ。
次に持ち物の操作、モノの作成と続きます。
今日は基本じゃないけど、最初に気になるとこ、そう「かっこうをかえたい」時に必要な、
持ち物フォルダーの操作についてです。
ビギナーさんは、はじめてSLにはいると、すでに服を着ていますがこれが実にダサイ!!
きっと、「あーあ、なんとかしたいなー」ってまず思うはずです。
でもそのためには、新しい服をゲットして。その服に着替える操作が必要となります。
そこで、この持ち物操作に突き当たります。
画面右下の「持ち物」ボタンを押します。すると画面のどこかに下の図のようなウィンドウがでます。
これが「持ち物」または「インベントリー」ってやつです。

買ったもの、もらったモノ、作ってtakeしたモノは全てココに保存されます。
ここから服を選んでアバターに取り付けるわけです。
この「持ち物」をいかに使いこなすかで、SL基本スキルが判断できるといってもさし使えありません。
最初2000以下しかモノがないのですが、一年もすると1万は軽く超えます。
膨大な持ち物の中から如何に素早く見つけて、使うかで快適さが随分違います。
説明くどいけどもうちょっと辛抱してね^^。
「持ち物」の基本構造を示します。

上に、ファイル、作成、振り分けってならんでその下に細長い検索ウィンドウがあります。(これ重要w)
検索ウィンドウのしたに、二つタグがあって、All Items / Recent Items
通常はAll Itemsが表示されてます。
その下には黄色いフォルダーがズラーって並んでますが、
よく使うのが、Bodyparts、Clothing、Objects、Landmark、NoteCardです。
さてさて、大体形や構造ご理解いただけたら、服を変える=装着作業にチャレンジです。
服とかはフリーをかったり、もらったりしてGetしますが、それは持ち物に入っちゃいます。
あ、あれれ、いまもらったのはどこにあるんだ!ッテ事になります。
そこで威力発揮するのがRecent Items タグ!!! つい最近Getしたものだけここに表示されます。

AllItemsみたいに、余計なモノまで表示されませんから、この少ない中からみつければいいわけです。
すっごいすくないハズですからすぐ見つかりますよ。
図は、念のためフィルターってやつを表示させてます。フィルターは上のメニューの
ファイル-フィルターを表示で表示されます。
通常、Recentのなかには、「今回ログイン」した後にGetしたモノだけ表示されます。
ですから、何かの都合でログアウトしちゃって、Getしてすぐ装着出来なかったモノとかは
表示されません。そこをカバーできるのがフィルターです。
Getして直後なら、フィルターは不要です。
で、目的のモノをみつけたら、いよいよ装着です。

持ち物から直接体にドラッグしてもいいのですが、最初はねらいが定まりにくいと思いますので
この方法がおすすめかな^^
Tシャツや靴、おめめ、髪の毛とか「単品」ものならみつけたアイテムを、持ち物の中で右クリック
出てきたメニューから「服装に追加」で装着できます。
フォルダーになってても、フォルダーを開くことなく、フォルダを選択して右クリックして装着すれば
フォルダー内のものを全て装着してしまいます。
上下セットになってるモノとか「アバターセット」みたいなもの(タイニーや動物)なら
「服装を置換」すればOKです。
なれてきたら、お気に入りの髪の毛や、靴、服を一つのフォルダーにまとめて自分がわかりやすい
名前にしとけば、いつでも、すぐにそのコーディネートに戻れちゃいます。
「一発変身フォルダー」ですね
ながくなっちゃったけど、今日はここまで。
2008年11月09日
テクニック(ビギナーさん向け) 第1回(視点制御)
こんにちはー、ぽっけですー^^
さてさて、カフェのあらましは大体お見せしたかな。細かいトコはまた順次やってきます。
今日は、ビギナーさん向けの基本テクニックをひとつ。 覚えると便利だよー。
これ、うちにこられたビギナーさんにはかならずお伝えしてます。
( 「知らんかったー」っていう中級者さんもいらっしゃいますけど、^^;)
買い物や探索にすっごい役立つと思いますので、ビギナーさんには是非覚えて欲しい操作の一つです。
まず、始めた頃って、自分の後頭部しか普通見えてないですよね。容姿調整とかではじめて自分の顔見たりとか。
あるいは四角いいちっさなコントローラの矢印をマウスでおして視点かえたりね。(移動コントロール、マウスコントロール)
でまあ、みえてるのは、こんな感じな訳です。はい。

後頭部ですねー。 そこで、・・・ちょっとキーボードに近づいて、ALTキーとCTRLキーを同時に押します。
その状態で、画面見てください。矢印だったマウスカーソルが四角いのと丸いわっかに変わってます。

で、かわったら、マウスでカーソル動かして自分の後頭部にねらいを定めます。

はい、ねらいが定まったら、そこでおもむろにマウス左ボタンを押す。キーも押したままです。

で、ぐりーーーーーーーってマウスをドラッグすると、画面がぎゅいーんってまわって、自分のお顔と こんにちは^^ ですw

あとは、まんまでホイールをまわしていけば、ズームイン、アウトは思いのまま^^

本人はもとの位置に居るままです。
こんなに離れても大丈夫ww ESCおせばすぐ元に戻ります。

あ・・・・本人が見えなくなったところで今日はおしまい^^