ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ぽっけ
ぽっけ
Miyazaki SIM カフェ TegeTege。.ビギナーさんからベテランさんまで、人に優しいカフェでありたいとおもってます
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年11月12日

テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)


こんにちはー、ポッケです^^

今回は、REZ。
<<Rez するとは持ち物からそのオブジェクトを地面に取り出し、表示させること>>
(セカンドライフ(japan)INワールドヘルプから)
http://help.secondlife.com/jp/commonterms.php
だそうです。

なんで、Rezがここでということですが、商品を買うとRezをしなければならない場合がアルからです。
(今日は文字がおおくなるゾ゙)

前回ご説明した商品は大きく分けて、2パターンで購入者に渡されます。
一つは、そのまま内容物が取り出せる形で、購入すると前回ごらんいただいたようにフォルダーのなかに
バラケて渡されます。

もう一つは、内容物をひとつのパッケージにまとめたものを購入者に渡すパターンです。
これがRezが必要になる場合となります。

購入者には、一個のオブジェクト(持ち物のなかで黄色い箱)としてわたってますので、
これをそのまま装着しちゃうと、からだにおっきな商品の箱や看板がくっついてしまいます。
(経験したことあるひと多いでしょww ホラそこのアナタも、ブーツの看板背負ったた事あるでしょww)

最近はだいぶ減ったような気がしますが、まだまだこのパターンの商品はあふれてます。
こいつらは、一旦地面において、パイメニューを使って中身を取り出す必要があります。

はい、キツネさん出番だよ~w
テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)

まず持ち物から、そういうパッケージを選んで、地面にドラッグします。これがRez作業。
次に、Rezした箱を右クリックしてパイメニューを出します。
テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)

パイメニューから「開く」を選んで・・・
テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)
「持ち物にコピー」を選びます。「コピーして装着」すると、服として装着しちゃいますので
Clothigフィルダーにまとまってコピーされるのですが、前々回の「服装を置換」と同じでハゲたり
へんなとこ脱げたりするので人多いトコではまずいかもw

これで持ち物に商品の内容物がコピーされます。
ここまでの作業を「箱明け」とかいったりしますw

さて、Rezした箱ですが、中身が空っぽになっちゃう場合と、同じモノが箱の中に残っている場合があります。
トラブルにそなえて、一応箱はパイメニューからTakeして持ち物に戻すか、明らかに空になっちゃった場合は
パイメニューの詳細から削除をして消してしまいます。

いずれにしろ「出したものは片付ける」のがマナーだと思ってください。(Take / 削除)

さて、Rezというのはかなり重要な操作で、基本的にその土地の使用権・所有権がないとできないことになっています。
じゃあ、始めたばかりの人は、どうすんだよーってことになりますので、いくつかの救済策がとられています。

一つはパブリックサンドボックスといわれる場所。ココは公共の場所として誰もがRezできますが一定時間たつと
Rezしたものは持ち主に返却される仕組みになっています。
もう一つは、お店とかが商品を箱あけするためにお店独自の狭いサンドボックスをつくってたりします。
テクニック(ビギナーさん向け)第4回(Rez・モノを出す)

なぜここまで、制限があるかというと、みんなが色んな場所で好き勝手にモノを出しておきっぱにすると、
▲土地に許されたデータ量(プリム数)がいっぱいになって使えなくなること、
▲土地の持ち主が作り出した景観をはじめとする環境が破壊される可能性があること
▲最悪悪意をもった物体を置くことも出来てしまう(テロです)こと
等の危険があるためです。

SLでは「ゴミを完璧に掃除できる人」がSIMオーナー・土地所有者しか居ないと思ってくださいw
もし無制限にRezできたとするとSIMオーナーさんは3日で過労死することでしょうw。

Rezについては、パーミッションだとか、オブジェクト作成だとかややこしい話しがついて回りますので
「とっても重要なこと」と思っておいてください。将来ものつくりをする場合とかにはRez出来る場所が
あることがとっても重要なキーポイントになります。
 きわめて有益なのですが危険な問題も含む操作の一つです。

文字多くなったけど、それではまたですー。


タグ :Rez

同じカテゴリー(テクニック)の記事画像
テクニック第46回 -Qavimator 時間と間接 -
テクニック参考資料 -ビューワ過去バージョン-
テクニック 第45回 -QAvimator/イントロ-
テクニック小技 -グループ通知-
テクニック番外編 -SL世界地図-
テクニック番外編 -βテストグリッド-
同じカテゴリー(テクニック)の記事
 目次 (2009-10-01 01:34)
 テクニック第46回 -Qavimator 時間と間接 - (2009-03-31 17:30)
 テクニック参考資料 -ビューワ過去バージョン- (2009-02-28 08:13)
 テクニック 第45回 -QAvimator/イントロ- (2009-02-24 06:52)
 テクニック小技 -グループ通知- (2009-02-23 01:23)
 テクニック番外編 -SL世界地図- (2009-02-21 06:52)
Posted by ぽっけ at 06:31│Comments(0)テクニック
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。