ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ぽっけ
ぽっけ
Miyazaki SIM カフェ TegeTege。.ビギナーさんからベテランさんまで、人に優しいカフェでありたいとおもってます
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

  
Posted by at

2008年11月13日

テクニック(ビギナーさん向け)第6回(フェイスライト)

こんにちはー、ポッケですー

お約束通り、フェイスライトについてご説明します。

第4回までで、お洋服とかいろいろ揃えたり装着したりをご説明しました。
SLのアバターはRLと同じくもとの体があって、それに服とかつけてるんですが
アバターの体は「シェイプ」(人間でいうと骨格とお肉)の表面に「SKIN」(カワですね。文字通り皮膚です)
をはりつけてできあがっています。

結局は3DCG、しかもネットで送るデータ節約もあって、滑らかに見えてもいろんなとこが
がたがたしてる多面体の上に2次元の絵であるSKINをはっつけたようになっています。

ですから、どうしてもシワやいらない凹凸が目立ってしまいます。気にしないでいいじゃんって方も海外は多いのですが、そこは日本人、美しさやかっこよさ極めたいですよねw

特に女性の場合は、なーんにもつけないでいると鼻と口の周りや、目の回りにシワがみえて怖い顔、老け顔にになってたりして、やだーこれーって感じになることと思います。

それを解消するために作られたのが女性の味方フェイスライトです。このフェイスライトをうまく使うことで、バタ臭いデフォルトアバターから美人さんへの変身がスムーズに進みます。

それでは実例をごらんいただきながら話していきますね。今日はキツネさん、定休日なので女ポッケの出番です。

左がライトなし、右がライト有りです。モデルが悪いんで今ひとつわかりにくいかもしれませんが、左はほおのあたり口元がでこぼこ感がつよくでてます。
一方、右は全体が明るくなってでこぼこがめだたなくなってるのがおわかりいただけるでしょうか?

やや明るめのフェイスライトで、比較するとよくわかります。

お化粧有り無しみたいですねww

さらに、夜になるともっと悲惨なことが起こります。

左端はライトなしですが顔が判別できません。右に行くほどフェイスライトが明るくなってます。
ただあんまり明るすぎると今度は「美白」になりすぎてディテールが飛んでしまいます。
この辺は好みと、前回お話しした「環境設定による見え方の違い」がきいてきます。

ですから、あまり強めのフェイスライトよりは、ほどほどのモノを使うことが必要になります。

さてさて、ここまででなにか不思議に思いません?ライトはどっからてらしてるんや?ッテ。

これ、フェイスライトをつけて横からとってるんですが、顔の周辺にライトらしきモノはみえませんよね。


ところがところが・・ALT+CTRL+Tを押してみてください。すると下のような赤い物体が鼻先に浮いているのが見えます。

これは「透明オブジェクトの強調表示」という機能で、「普段見えてないけどそこに存在してるモノ」を赤く強調表示させる機能です。もう一度ALT+CTRL+Tをおすと普通の状態に戻ります。髪の毛も一部赤くなっていますが、髪の毛にも透明部分があるってことです。

この鼻先に浮かんでるちっさい丸い球体がフェイスライトです。これがあたかも透明な太陽のように、光源として光を出して顔を照らすことで顔に出来るシワやでこぼこをカバーする役目を果たします。

フェイスライトはアバターの鼻もしくは口、あごに装着されるようになっています。ですからアバターとともに動いて。いつも同じ角度距離でお顔を照らします。

ライトは様々なモノが存在し、巨大な球体、ちいさいいっこだけのもの、色んな角度から光を当ててカゲを消すモノ。。。
基本は、「アバターをより美しく見せる」事を目的として、いろんなクリエイターさんが様々な創意工夫をくわえ、多種多様なライトがv生み出されています。


フェイスライトはその性格上、SKINと密接な関係にあります。ですから、SKINショップでフリーで置いてたり、フリーSKIN、SKINのデモなんかに同梱されていたりしますので、そいったところで入手することが出来ます。

女性の方は必需品といってもよいモノですので、早めにゲットされて使われることをオススメします。

ただ、環境設定でもお話ししたとおり、人によって見え方が違うのと、PCスペックによって自分の見え方も変わります。
トライアンドエラーで、最適なモノを選んでいくことが大事です。

くらすぎるたり明るすぎるとせっかくの美人さんも台無しです^^;
また明るすぎると、周りに居る方もてらしいちゃうので、ポッケはやや暗めのを使うようにしてます^^;

ぽっけオススメのフェイスライトは(50L$しますが)テゲテゲにおいてます^^

それでは今日はこの辺で。またですー^^ have a nice day~
  

Posted by ぽっけ at 11:46Comments(4)テクニック

2008年11月13日

テクニック(ビギナーさん向け)第5回(表示の設定)


こんにちはー、ポッケですー^^

今回から、どちらかというと女性に大事なお話。
SL女性アバターの必需品、フェイスライトにつながる話しのシリーズにはいります。
(何回か続けるつもりです^^ゆっくりとやりましょう)

まずは、ライトに行く前に、ビューワーの表示状態をはじめとする環境設定のお話しをします。
環境設定は実は二カ所あるんですが、ビューワー自体の設定についてです。
具体的な設定例を示しておきます。

ここは比較的よくさわるところがありますのでおおざっぱな感じをつかんでおいてください。
「とりあえず、すぐにいらんやん」といわずに、まあ前置きというか下準備です。

それでは百聞は一見にしかず。。はーい、キツネさん出番だよーw

ビューワー、上のメニューの編集をおして一番下のが今回ご説明する「環境設定」です。
(使ってるビューワーがちと違うので、お使いのやつと配色が違うかもデスが中身は同じです)
今キツネさんは最高画質設定でうつってるのでご満悦です(人間アバじゃないと違いわからんしw)

さて、環境設定を押すと、こんな一般設定画面がでます。

ココではあんまりさわんなくていいんですが、ログイン位置(前回いた最後の場所、自宅、手動入力)が選べます。
最初は自宅(ホーム)なかったりするので、最後の・・でいいかと思います。
名前の表示は、撮影の都合で表示消してますが、「いつも表示」でOK。

つぎにネットワーク設定。ココはよくさわります。設定はそのままでいいのですが、「クリア」ボタンってのがあります。

これはビューワーが使ってるデーターメモ領域みたいなものなで、あっちゃこっちゃ行くと「カス」がたまりますので
定期的にクリアします。ボタンを押すと次回起動時にキャッシュクリアが自動的に実行されます。
毎回キャッシュクリアする方もいらっしゃいます。最初描画がすこし時間かかりますがトラブルが減るみたいです。

webはとばして、表示は後で詳しく(ライトとかに深く関係します)ってことで次は音声とビデオ。

SLの中では、土地に音楽もしくは動画(youtubeリンクなど)が設定されていて、ここでメディア再生を可能にしておくと
音楽が聴けたり動画を見られるようになります。
DJ,ライブコンサート、動画鑑賞やイベントなどではここがアクティブになってないと「私だけ聞こえないー」ってことに^^;

ただ、注意書きにあるとおり、これを可能にすると回線によっては厳しくなって動けないとかきわめて重い感じにになっちゃいますので使い方はケースバイケース。

そのしたチャットです。通常ビューワーだと赤で囲んだトコが「ブルー」設定になっています。

好みですが、チャット文字の色を変えられますので、自分で見やすい色に変えます。色のついた四角いトコをクリックすれば
色選択ウィンドウがでますのでそこで選択します。後の設定はこんなかんじでいいかなと思います。

チャットの吹き出しってのもありますが、これはちょっと・・・、おもしろいから一度は経験してもいいのですが
チェック入れちゃうと、アバターの発言が、各アバターの頭の上に吹き出しで表示されますww

面白い光景なのですが、ひとふえるとかさなって訳がわからなくなってしまいますし、話の前後が見えなくなっちゃいますw
で、ぽっけはしませんw(きっぱりw)

ついでにチャット設定。ここでポイントは、IMを電子メールに送信です。
IMというのはインスタントメッセージです。周辺に居る人とのチャットじゃなく、一対一で、離れててもお友達とチャットのようなことが出来る機能と思ってください。

Slに登録するときに捨てメールアドレスとかで登録しちゃうとあとで、そのあどれすがわかんなくなったりします。
じつは登録メールアドレスはココで確認できるって訳ですww
っていうかここにチェックいれとけば少し長めにログインしなかったときなんかにおくられてきたIMがリアルで登録したメールに転送されてきます。

さて次はボイスチャット。マイクがあれば割と簡単にできちゃいます。

SLにおけるボイスチャットは、周辺の人でボイスチャット可能な人全てと同時に話せますのでスカイプとかとはまた違った趣で結構好んで使う方がいらっしゃいます。文字チャットよりよっぽど手っ取り早いですし。

問題は最初なんですがSlビューワー側からはここで示された機器設定の手順に従うだけでOKです。
よく「ボイチャ(ボイスチャット)がうまくできないー」ってつまづくかたがいらっしゃるのですが、大抵windowsの方で、マイクが認識されてないのが原因です。

さて、いよいよ一番大事な表示設定です。

最初ビューワーインストールしたままの状態ですと、ビューワーが勝手に「このPCならこのぐらいが安全」ってことで
低-中-高-超高のいずれかにセットされています。

まあ安心ではあるのですが、どうせやるなら綺麗に見たいとこもありますよね。
ただ、お使いのPCスペックとの相談になりますので、やたらと高けりゃいいってもんでもありません。
最初の自動設定で、すいすい動くのが確認できるようなら、カスタムにチェック入れてみましょうw

SLの描画は、グラフィックボードの性能、CPUの能力、回線の速度、搭載メモリーサイズなんかで千差万別です。

そういう様々な環境で、とにかくSLで動けて活動できることを目指してビューワーは開発されているわけですが、
スペックがちがうと、全く別の見え方になる場合が多いことを覚えておいてください。
特にフェイスライトをはじめとする光関係が大きく異なります。

さて、細かい設定ですが、上のSSは設定例ということで、

カスタムにチェックを入れるとこーんな画面になります。
☆☆このSSの設定はかなり高スペックな方向けですので、初期状態であまり過激にスライドをあげるのはオススメしません。
ノートPCで無線LANですとほぼ間違いなく重過ぎると思います。

さて、ココでポイントは、「水の反射」、「描画距離」「近隣のローカルライト」と各シェーダーの数値です。

☆「水の反射」にチェックがはいると、水面がきらきらと輝いて見えるようになります。
☆「近隣のローカルライト」にチェックが入るとフェイスライトなどの光源からの光の処理が有効になります。
(大気シェーダーとのかねあいもありますのでこれもケースバイケース)
☆「描画距離」を小さくすると、描画すべきデータが減って、動作が軽くなります。(重いときに下げるのがオススメ)

おおざっぱに、ビューワーの環境設定をご説明いたしました。SSはあくまで設定例。使用環境に合わせて、一番いいところを探していくと良いでしょう。

それでは次回、これをふまえて、フェイスライトの効果をお話ししたいと思います。

それではまたー
  

Posted by ぽっけ at 04:40Comments(0)テクニック