ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ぽっけ
ぽっけ
Miyazaki SIM カフェ TegeTege。.ビギナーさんからベテランさんまで、人に優しいカフェでありたいとおもってます
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

  
Posted by at

2008年11月15日

テクニック(ビギナーさん向け)番外編 休憩

こんにちは、ポッケです

パイメニューつながり^^ 、ビーム^^ 番外編、素朴な疑問。。。

「人はなぜ、とりあえずSitするのか」
そこにオブジェクトがあると、なぜか、みんなとりあえず、すわっちゃうんです。
ビギナーさんも、中級者さんも、超ベテランさんも、SIMオーナーさんも・・・みんな、とりあえず座るんです。。。


始めて見るモノにはとりあえず、手を伸ばして、ビーム(白い点々)だしちゃうんです。。

出てきたメニューから、とりあえずSitしちゃうんです。。。

で、お手々をお膝に乗せて、お利口さんにちょこんと座るんです。。


謎です。。。「そこにオブジェクトがあるから」なんだそうです。。。

  

Posted by ぽっけ at 12:15Comments(0)テクニック

2008年11月15日

テクニック(ビギナーさん向け)第9回(持ち物を渡す)


こんにちはー、ポッケですー^^

今日、Jeriお師匠様に「ビギナーさんにもっとも必要なことはなんでしょうか」と問うと
即座に「L$」とのご回答^^;やはりお師匠様にはかないません。

こうやって日々知り合いとかとの会話を中心にSLが進んでいくわけですが
皆さんも始めてからしばらくすると、同じぐらいに始めたお友達が出来てきて
お友達同士で「今日こんなのゲットしたよ」って渡しッコするようになります。
そんなときに、あいてに持ち物を渡す作業が必要になります。

さて、今日ははそういうことで、軽く「持ち物を相手に渡す」です。

いくつか方法があるのですが、今回はそのうち二つをお話しします。
大変簡単なので、さくっと行きます。まず一個目^^

渡したい相手の体にカーソルをあててねらいを定め、右クリック。
そうすると丸いパイメニューが出ますのでその真ん中・右の「プロフィール」を左クリックします。
そうすると下のような「プロフィール」ウィンドウが出ます。

名前と登録日は自動ではいっており、グループも参加するたびに自動で追加されていきます。

写真は自分で撮ったSSか、作成した画像を貼ることが出来ます。
また、自己紹介文は自分で作成記入することになります。

持ち物を渡すのは、この下の方のかいてるとおりのとこですw
ここに持ち物から渡したいアイテムをドラッグ&ドロップしてOKおしてウィンドウ閉じれば完了。


もう一つの方法は、アイテムを持ち物から直接相手の体にドラッグアンドドロップする方法w
すっごい簡単なんですが、相手が動いたり、案外ねらいつけにくかったりするので
プロフィールからの方が確実かと思います。ねらい外すとじめんに落ちてたりしますw
(テゲでもそういう落とし物をよく見かけますw)

ところで、いずれの方法でも、赤い「進入禁止マーク」がでて渡せないことがあります。
これは、アイテムが「転送不可」設定であることを示します。

このようなアイテムへの設定を「パーミッション」といい、「コピー」「修正」「転送」の3つの項目からなります。
なぜこういう設定が必要かというと、転送・コピーが両方とも可能だと、一人がものを買うとそのひとは無限にコピーと
配布が出来てしまいますから、有料で売ることに意味が無くなってしまいます。

特に全ての設定を外すというか、全て可能にしてることを「フルパーミッション」(略してフルパ)といいます。

この辺の、「パーミッション」が持ち物内でもきいてきますので機会を改めてお話ししたいと思います。
(「せっかく買ったあの服がどこいったかわかんない~」ってトラブルもこの辺からきます)

ところで、以下の記事へのご指摘をいただきましたので修正・確認をしておきます。
テクニック第5回、環境設定 および 第6回 フェイスライト
http://tegetege.slmame.com/e428749.html
ここで、「近隣のローカルライト」を有効にした状態でないとフェイスライトの効果は見えません。
これわかりにくかったようなので、ここで修正しておきます。

それではまたですー^^

  

Posted by ぽっけ at 07:25Comments(4)テクニック