2008年12月02日
テクニック(ビギナーさん向け)第20回-ビューワその1-
こんにちはー、ぽっけです^^
ついに20回になっちゃって、内容が高度になってきたっておしかり受けてます。すんません。
ゆうべ、ある方から「ビューワとは」というお問いかけをいただきまして、このへんで1回話ししておこうと^^;
セカンドライフは、「リンデン社のサーバーに格納されているデータを、ネットを通じてダウンロードし、それぞれのパソコン上で
そのデータをもとに、疑似3次元CGをディスプレイに描画している」という形になっています。
(ですから、各アバターの持ち物データとかは、一人一人のPCにあるわけじゃなく、毎回カリフォルニアのリンデンサーバーから、ダウンロードしてきています。)
で、各PC上で疑似3次元CG描画をおこなうのが「ビューワ(Viewer)」と呼ばれるソフトウェアになります。
普通、アカウント登録したときにダウンロードしてインストールした「手のひらにおめめ」がついたようなアイコンのソフトが
リンデン社の純正ビューワってことになります。
まあ、純正品が一番安心ではあるのですが、そのほか、いろいろな目的と特徴をもった互換ビューワが存在します。
その一覧が、
http://wiki.secondlife.com/wiki/Alternate_viewers
にリストアップされています。結構色んな種類があります^^;
あるものは、軽く動かすために、あるものは、美しい描画を楽しむために。
ほとんどは無料で利用できますが、一部有料配布のもあるとはきいていますが^^;ここでは無料のものを中心にお話進めます。
よく使われているもとしては、代表的なもの4種類あげるとこんな感じ。
①純正通常ビューワ、②Nicholaz、③OnRez、④Kirsteins
きょうは、このうちの②Nicholazビューワのお話をします。
現在のビューワは割と高めのPCスペックが必要となり、一昔前のノートとかではまともに動かなかったりします。
お持ちのPCがやや長く使ってるとか、出先のノートでも使いたいとかいった時にNicholazがオススメです。
少し描画の精細さ美麗さをおとして、とにかく軽快に動かせるよう、古めの通常版をもとに作られているものです。
これが、現在の通常版でのSSです。朝日と、空、海がきれいに描画されています。

一方、これがNicholazです。

特に空の色、海面に大きな違いがあります。でも、必要な描画はなされますので、「みてくれ」きにしなければ無問題。
ていうか、ポッケがはじめた頃は、お空がいっつもこーんな感じで、懐かしく感じます。なんとなく、うら寂しい空の色でした^^;
そのころのSSまたきかいがあればお見せします。
夕日や、周辺の建物の見え方もこういうかんじでしょうか。

Nicholazビューワではこう。

とにかく、古い低スペックPCでも「軽快に動く」のが特徴ですので、もし、今、カクカクして話しにならないとかでしたら
一度トライしても損はないと思います。
ただ、インストール時に「古い通常版ビューワ」が必要だったりしますので、手順が面倒です。
まず、Nicholazのダウンロードサイトで、Nicholazをダウンロード。
いろいろなバージョンがありますので、あくまで自己責任でお試しを。
ここではNicholazのnicholaz-BE-yというバージョンでインストールを進めます
まず
http://www.blueflash.cc/users/nicholaz/BleedingEdge/
で、nicholaz-BE-y.zipをダウンロードします。
このバージョンのNicholazは、過去の純正1.18.5.3バージョンが必要なので
http://s3.amazonaws.com/download-secondlife-com/Second_Life_1-18-5-3_Setup.exe
で、ファイルをダウンロードします。
そのあとダウンロードした、過去の通常版「Second_Life_1-18-5-3_Setup.exe」をインストール。
ここで、必ず、現在使っているビューワのインストールフォルダと異なるフォルダにインストールしてください。
(ProgramFiles¥Second_Life¥とかに現在のがインストールされているはずですので、別な場所を指定してください
たとえば、「ProgramFiles¥SLNicholaz¥」とか、インストール時に新しくつくって指定すると良いでしょう)
過去の通常版のインストールがすんだら、nicholaz-BE-y.zipを解凍して、そのフォルダにコピーします。
その後、そのフォルダ内に作られる「nicholaz.exe」のショートカットをデスクトップに作ってダブルクリックして起動。
それで完了です。
readme.txtは英語ですが、できればよんでみてね^^;
以上あくまで自己責任で^^;
次回、のこり二つを順番にお話しします^^
それではまたですー^^
ついに20回になっちゃって、内容が高度になってきたっておしかり受けてます。すんません。
ゆうべ、ある方から「ビューワとは」というお問いかけをいただきまして、このへんで1回話ししておこうと^^;
セカンドライフは、「リンデン社のサーバーに格納されているデータを、ネットを通じてダウンロードし、それぞれのパソコン上で
そのデータをもとに、疑似3次元CGをディスプレイに描画している」という形になっています。
(ですから、各アバターの持ち物データとかは、一人一人のPCにあるわけじゃなく、毎回カリフォルニアのリンデンサーバーから、ダウンロードしてきています。)
で、各PC上で疑似3次元CG描画をおこなうのが「ビューワ(Viewer)」と呼ばれるソフトウェアになります。
普通、アカウント登録したときにダウンロードしてインストールした「手のひらにおめめ」がついたようなアイコンのソフトが
リンデン社の純正ビューワってことになります。
まあ、純正品が一番安心ではあるのですが、そのほか、いろいろな目的と特徴をもった互換ビューワが存在します。
その一覧が、
http://wiki.secondlife.com/wiki/Alternate_viewers
にリストアップされています。結構色んな種類があります^^;
あるものは、軽く動かすために、あるものは、美しい描画を楽しむために。
ほとんどは無料で利用できますが、一部有料配布のもあるとはきいていますが^^;ここでは無料のものを中心にお話進めます。
よく使われているもとしては、代表的なもの4種類あげるとこんな感じ。
①純正通常ビューワ、②Nicholaz、③OnRez、④Kirsteins
きょうは、このうちの②Nicholazビューワのお話をします。
現在のビューワは割と高めのPCスペックが必要となり、一昔前のノートとかではまともに動かなかったりします。
お持ちのPCがやや長く使ってるとか、出先のノートでも使いたいとかいった時にNicholazがオススメです。
少し描画の精細さ美麗さをおとして、とにかく軽快に動かせるよう、古めの通常版をもとに作られているものです。
これが、現在の通常版でのSSです。朝日と、空、海がきれいに描画されています。

一方、これがNicholazです。

特に空の色、海面に大きな違いがあります。でも、必要な描画はなされますので、「みてくれ」きにしなければ無問題。
ていうか、ポッケがはじめた頃は、お空がいっつもこーんな感じで、懐かしく感じます。なんとなく、うら寂しい空の色でした^^;
そのころのSSまたきかいがあればお見せします。
夕日や、周辺の建物の見え方もこういうかんじでしょうか。

Nicholazビューワではこう。

とにかく、古い低スペックPCでも「軽快に動く」のが特徴ですので、もし、今、カクカクして話しにならないとかでしたら
一度トライしても損はないと思います。
ただ、インストール時に「古い通常版ビューワ」が必要だったりしますので、手順が面倒です。
まず、Nicholazのダウンロードサイトで、Nicholazをダウンロード。
いろいろなバージョンがありますので、あくまで自己責任でお試しを。
ここではNicholazのnicholaz-BE-yというバージョンでインストールを進めます
まず
http://www.blueflash.cc/users/nicholaz/BleedingEdge/
で、nicholaz-BE-y.zipをダウンロードします。
このバージョンのNicholazは、過去の純正1.18.5.3バージョンが必要なので
http://s3.amazonaws.com/download-secondlife-com/Second_Life_1-18-5-3_Setup.exe
で、ファイルをダウンロードします。
そのあとダウンロードした、過去の通常版「Second_Life_1-18-5-3_Setup.exe」をインストール。
ここで、必ず、現在使っているビューワのインストールフォルダと異なるフォルダにインストールしてください。
(ProgramFiles¥Second_Life¥とかに現在のがインストールされているはずですので、別な場所を指定してください
たとえば、「ProgramFiles¥SLNicholaz¥」とか、インストール時に新しくつくって指定すると良いでしょう)
過去の通常版のインストールがすんだら、nicholaz-BE-y.zipを解凍して、そのフォルダにコピーします。
その後、そのフォルダ内に作られる「nicholaz.exe」のショートカットをデスクトップに作ってダブルクリックして起動。
それで完了です。
readme.txtは英語ですが、できればよんでみてね^^;
以上あくまで自己責任で^^;
次回、のこり二つを順番にお話しします^^
それではまたですー^^