2008年12月04日
テクニック(ビギナーさん向け)第21回-ビューワその2-
こんにちはーポッケです^^
ビューワ編その2、 KirsteinsビューワとOnrezビューワについてです^^
まず、Onrezビューワの見え方です。


ぽっけはOnrezあんまりさわってないのですが、Onrezビューワは、SL内のショッピングにリンクしてること、
Webブラウザとのリンクが上手にできてることなんかと、通常版よりやや軽いかもってことで、お使いの方も多いようです。
ただ、メニューが独特で最初とまどうかもしれません。ヒントは「Me」ボタン。ここに色んなものが凝縮されてるようです。
ダウンロードは、ここ。
http://viewer.onrez.com/
最後にKirsteinsです。ポッケは今これ使ってます。はっきりいって重いです^^;


Kirsteinsの魅力は「Shadow Dropping」。
通常のビューワでは、すこーしだけ、木の陰とかあったりしますが、基本的には動く太陽光線によってできる陰は描画していません。
(現在の通常版でも無理すれば描画できないことはないのですが、使い物になりません)
これが通常版、

こっちがKirsteinsです

静止画像でも違いはわかりますが、アバターや風に揺れる木の葉の影が動きますので、リアルさが格段にかわるのと
なんというか、「世界の奥行き」が感じられます。

よーくみると、アバターのお顔に、髪の毛の影ができて、風で揺れたりします^^
しかしながら、残念なことに、かなりハイスペックなグラボじゃないと重すぎて実用的じゃないと思いますので、そのあたりは自己責任で^^;
(GeForce8600GTクラス以上とはいわれていますが、8800GT以上がオススメ、9600GTだと、常時かげだしてると落ちやすいかも^^;)
ダウンロードはここで^^
http://www.armyof4.com/Kirstenlee/SecondLife/
ここのKirsteinsさんは色んなタイプのビューワをご用意されてて、
Version : Kirstens S1 & S2(NON WL,Stable,Low Memory Footprint) {Nicholaz版タイプの軽量ビューワ}
Version : Kirstens 1-21-6-S14(SL edition)(通常ビューワタイプ)
Version : Kirstens ShadowDraft4 - 1-22-0-102450(Experimental) (影付きタイプビューワ)
('09/01/26追記 Version :kirsteins S16 通常タイプ・軽快動作(統計情報によれば30%ほどの向上))
ShadowDroppingタイプにも(これらのいずれかをダウンロード)
Kirsteins SD2-R7.exe
Kirsteins SD3-R1.exe
Kirsteins SD4-R2.exe
('09/01/26追記:Kirsteins SD5-R1.exe)
いっぱいバージョンがありますが、最新のShadowDropタイプはSD5-R1になります。
ところがぎっちょんww SD5-R1ではSSがうまくとれません(作者も承知の上だそうですww)
影がつけられて、かつSSがちゃんととれるのがSD2-R7になりますのでご注意を。
影の出し方はAdvancedメニューのDebugSettingsから、RenderDefferdを誤(false)にした後、RenderUSEFBOを正(true)にし
最後にもう一度RenderDefferdを正{true)にします。
Kirsteinsビューワは、風景撮影に好適なのですが、アバターの精細さについては、ビューワ設定や、グラボの設定に強く依存してて、どーも苦手なようです。
おおざっぱに互換ビューワのお話をしましたが、リンデン自身がだしているReleaseCandidate(次期正規ビューワーの候補試作版)もありますので、
自分のPCスペック、回線にあったビューワを選んで無理せずにSLを楽しむのが大事です。
SLは、描画や膨大なデータ処理など、PCに対する負担がかなり大きいアプリケーションです。
よくきくのですが、SLやってるとグラフィックボードやHDDなんかが寿命が短いとか^^;こわいですねー^^;
ビューワ編はこのへんで。いろいろあるよってことでね^^
それではまたですー^^
ビューワ編その2、 KirsteinsビューワとOnrezビューワについてです^^
まず、Onrezビューワの見え方です。


ぽっけはOnrezあんまりさわってないのですが、Onrezビューワは、SL内のショッピングにリンクしてること、
Webブラウザとのリンクが上手にできてることなんかと、通常版よりやや軽いかもってことで、お使いの方も多いようです。
ただ、メニューが独特で最初とまどうかもしれません。ヒントは「Me」ボタン。ここに色んなものが凝縮されてるようです。
ダウンロードは、ここ。
http://viewer.onrez.com/
最後にKirsteinsです。ポッケは今これ使ってます。はっきりいって重いです^^;


Kirsteinsの魅力は「Shadow Dropping」。
通常のビューワでは、すこーしだけ、木の陰とかあったりしますが、基本的には動く太陽光線によってできる陰は描画していません。
(現在の通常版でも無理すれば描画できないことはないのですが、使い物になりません)
これが通常版、

こっちがKirsteinsです

静止画像でも違いはわかりますが、アバターや風に揺れる木の葉の影が動きますので、リアルさが格段にかわるのと
なんというか、「世界の奥行き」が感じられます。

よーくみると、アバターのお顔に、髪の毛の影ができて、風で揺れたりします^^
しかしながら、残念なことに、かなりハイスペックなグラボじゃないと重すぎて実用的じゃないと思いますので、そのあたりは自己責任で^^;
(GeForce8600GTクラス以上とはいわれていますが、8800GT以上がオススメ、9600GTだと、常時かげだしてると落ちやすいかも^^;)
ダウンロードはここで^^
http://www.armyof4.com/Kirstenlee/SecondLife/
ここのKirsteinsさんは色んなタイプのビューワをご用意されてて、
Version : Kirstens S1 & S2(NON WL,Stable,Low Memory Footprint) {Nicholaz版タイプの軽量ビューワ}
Version : Kirstens 1-21-6-S14(SL edition)(通常ビューワタイプ)
Version : Kirstens ShadowDraft4 - 1-22-0-102450(Experimental) (影付きタイプビューワ)
('09/01/26追記 Version :kirsteins S16 通常タイプ・軽快動作(統計情報によれば30%ほどの向上))
ShadowDroppingタイプにも(これらのいずれかをダウンロード)
Kirsteins SD2-R7.exe
Kirsteins SD3-R1.exe
Kirsteins SD4-R2.exe
('09/01/26追記:Kirsteins SD5-R1.exe)
いっぱいバージョンがありますが、最新のShadowDropタイプはSD5-R1になります。
ところがぎっちょんww SD5-R1ではSSがうまくとれません(作者も承知の上だそうですww)
影がつけられて、かつSSがちゃんととれるのがSD2-R7になりますのでご注意を。
影の出し方はAdvancedメニューのDebugSettingsから、RenderDefferdを誤(false)にした後、RenderUSEFBOを正(true)にし
最後にもう一度RenderDefferdを正{true)にします。
Kirsteinsビューワは、風景撮影に好適なのですが、アバターの精細さについては、ビューワ設定や、グラボの設定に強く依存してて、どーも苦手なようです。
おおざっぱに互換ビューワのお話をしましたが、リンデン自身がだしているReleaseCandidate(次期正規ビューワーの候補試作版)もありますので、
自分のPCスペック、回線にあったビューワを選んで無理せずにSLを楽しむのが大事です。
SLは、描画や膨大なデータ処理など、PCに対する負担がかなり大きいアプリケーションです。
よくきくのですが、SLやってるとグラフィックボードやHDDなんかが寿命が短いとか^^;こわいですねー^^;
ビューワ編はこのへんで。いろいろあるよってことでね^^
それではまたですー^^
目次
テクニック第46回 -Qavimator 時間と間接 -
テクニック参考資料 -ビューワ過去バージョン-
テクニック 第45回 -QAvimator/イントロ-
テクニック小技 -グループ通知-
テクニック番外編 -SL世界地図-
テクニック第46回 -Qavimator 時間と間接 -
テクニック参考資料 -ビューワ過去バージョン-
テクニック 第45回 -QAvimator/イントロ-
テクニック小技 -グループ通知-
テクニック番外編 -SL世界地図-
Posted by ぽっけ at 18:24│Comments(0)
│テクニック