テクニック 第37回 -Blender準備-

ぽっけ

2009年01月24日 05:44


こんにちはー、ポッケです^^

ちょっと前置きのお話しした後、本題に入ります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本におけるSLの普及率が(世界全体に比べて)いまいち伸び悩み勝ちだって言われる方の
主張の一つに「ハードルが高い」-「操作が難しい」というのがあったりします。

今、このブログご覧の方は「ごくごく当たり前」のようにSLを楽しんでいらっしゃることと思います。
きっと、その主張を記事にされた方は、実際に深くSLを経験されたかどうかは?なのですが、

「えーそんなにむずかしくないと思うけどなー」
「いやー、ちょっと覚えるきるの大変だよー^^;」
「どこがそんなに難しいの?」
って事になるかと思います。

要するに「難しい」「簡単」っていうのは相対的なもので、
出来ちゃった人からすると何で出来ないんだ?
出来ない人からすると、どこがわからないか説明するのも難しい、って事がよくあります。

伝える側の方はとっても親切に一生懸命説明しようとするのですが、これがなかなか難しい。
すごいていねいに事細かに伝えようとすると、どうしても内容がてんこ盛りにならざるを得ません。
しかし聞く側からすると情報が多すぎると途中で追っかけられなくなります。

リアルのプレゼンテーションやコミュニケーションでもみられるのですが
10全部伝えようとして1ぐらいしか伝わってないことがよくあります。
10のことを言って1伝わるより、5言って2理解してもらえる方が効率がよいことが多いです。

今度は聞く側の方ですが、詳細が不正確でも「イメージ」を早めに作っちゃうと
「あ、こういうことなんだ」というざっくりした把握が出来て
「じゃあ、これはこうなんだろうな・・・お、やっぱりそうじゃん」と発展します。

PCの色んなソフト(よく使うoffice系とか)でも、一つ極めると
あとわりと楽だったってことありませんか?

おおざっぱなイメージを早めにつかむこと。これが理解の決め手です。
人間って理性的で論理的なようでいて、やっぱり感性の生き物でもあります。

で、今回の一連の記事(実は前回からすでにしかけてますw)でも、
「イメージ」を持っていただくことを主眼にしつつ
どーしても避けられない細かいことを織り交ぜて書いていきたいと思います。

で、ホントに専門的で詳細部分は偉大なる先達の皆さんのブログ・サイトにおんぶにだっこしますw

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さてここから本題です。前置き長くて済みません。

blenderへの入り口ですが、
・下ごしらえ
・イントロ
・作業

の3stepになります。で、大変恐縮なのですが一回分の量が増えますので3回に分けることにします。

さてさて、今日は下ごしらえです。
今日はどーーしても避けて通れないblender本体の準備。ついでに日本語化もすませときましょう。

まずは・・
☆ダウンロードとインストール

1.本体をダウンロードしてインストール。
http://www.blender.org/download/get-blender
(現在の最新バージョンは2.48a、XP、vistaの通常版の方は32bit版を落として下さい。64bitの方は64を)

まだ焦っちゃダメよw 起動しないでね^^

2.Python2.5.4をダウンロードしてインストール。
http://www.python.org/download/releases/2.5.4/
(追記:windowsの32bit版お使いの方はx86版です。)
コレ入れ忘れると本体が起動しても、まともに動きません。

<追記:Pythonインストールが済んだら一度Blenderを起動して終了しておいて下さい。>

3.日本語化ファイルをダウンロード
JBDP(Japan Blender Doccumentation Project)ページで
(240a20051222blender-ja.zip )をダウンロード。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5Bblender.mo%5D%5D

コレを解凍したら、
①解凍したフォルダにある240a20051222_blender.mo をblender.mo に名前を変える。
②C:¥Program Files¥Blender Foundation¥Blender¥.blender¥locale¥ja    の中にあるblender.moと入れ替える。
(C:\Program Filesはデフォルト。各自のインストールディレクトリを指定してね) 

4.SL用スカルプ出力スクリプトをダウンロード。
Blender Python Scripts for Second Life Primitives
http://dominodesigns.info/second_life/blender_scripts.html

解凍したらノート以外のファイルを全て下記にコピー。
C:¥Program Files¥Blender Foundation¥Blender¥.blender¥scripts

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
☆日本語化
いよいよ起動です。立ち上がるとこんな画面。


とりあえず、英語バッかですね。
日本語化の作業は、上の方のスペース使いたいんで・・

マウスを境目アタリに持って行って上下矢印がでたとこで左クリック。まんまずーっと下に下げます。

次がごちゃごちゃしてますが・・

Language & Font ボタンを押します。
真ん中アタリに3個ボタンぶらさげてLanguege:englishってのがありますから
黄色で囲んだToolTipsボタンとToolBarボタン押した状態(色が濃くなってます)にして
プルダウンメニューでJapaneseを選択します。
(Buttonまで押しちゃうと作業途中でボタンが文字化けしちゃいますのでやりにくくなります)

で、SelectFontをおすと・・・

画面真ん中にエクスプローラーみたいなファイルリストが出ますので
WINDOWS→Fontsを選び、XPならMSgothicあたりを、vistaならmeiryoあたりの日本語フォントを選んで
右上のLOAD UI FONTを押します。

これで、日本語化設定が完了しますので先ほど押さずに残しておいた「Button」ボタンを押しておしまい。

一部を残して、いろんなメニューやボタンが日本語で表示されるようになります。
これだけでも結構安心ですよね^^

で、この状態(日本語化)を記憶させておくタメにおまじない。ctrl+uを押します。
vistaの場合はUAC(ユーザーアカウント制御)を一時的に外しておいてください。

コレを忘れると、起動のたびに英語に戻っちゃいます。

とりあえず、めんどうな準備完了。
今日はココまで。
お疲れ様です^^

それではまたですー^^

参考blog/webサイト
http://blender.jp/
http://wbs.nsf.tc/
http://www.cattaka.net/index.php?SecondLife%2FSculptedPrimsWithBlender
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~game/pukiwiki/index.php?Blender%A4%CE%B4%F0%CB%DC%C5%AA%A4%CA%BB%C8%A4%A4%CA%FD
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5B%CC%DC%BC%A1%5D%5D
にゃーごさん:http://nyagos.slmame.com/e303084.html
ヴォルさん:http://volfall.slmame.com/e480399.html
SaltyCandyさん:http://tonbo.slmame.com/e292589.html
joyさん:http://blendersl.slmame.com/c23203.html

テクニック